学会誌「計算工学」
計算工学 (Vol.27 No.2 2022)

- ■巻頭言
- 「計算工学の広報」羽間 収
- ■特集 地盤・岩盤分野の計算工学
- 「企画主旨」櫻井 英行
- 「すべり斜面における抑制工の最適構造選定のための3次元浸透流と変形解析の利用」細野 賢一・蚊爪 康典
- 「ハミルトニアンモンテカルロ法を利用した地盤弾性係数の確率インバージョン」藤澤 和謙・KOCH, Michael Conrad
- 「岩盤工学と熱・水理・力学・化学連成解析シミュレーション」安原 英明
- 「地下の水熱連成解析の動向とアプリの適用」橋口 真宜・米 大海
- 「巨大地震発生時における地盤被害予測の高度化に向けた展望」中井 健太郎
- 「濃度差が存在する場において泥岩が示す特有な挙動と数値計算を用いた評価の試み」 徳永 朋祥・廣田 翔伍
- ■研究環境紹介
- 「アイオワ大学でのマルチボディダイナミクス研究の紹介」杉山 博之
- ■書評
- 「例題で学ぶ有限要素解析(車谷 麻緒、寺田 賢二郎、森北出版、2021)」西口 浩司
- ■新製品紹介
- 「製品設計プロセスを加速させる AI ベースシミュレーションツール「RICOS Lightning」」井原 遊
- 「フルクラウド3DCAD Onshape の紹介」針間 匠作
- ■学術講演会報告
- 「第11回計算力学シンポジウム報告」大山 聖
- ■WCCM-APCOM 2022参加募集
- ■第27回計算工学講演会
- ■会告
計算工学 (Vol.27 No.1 2022)

- ■巻頭言
- 「計算工学による社会貢献」坪倉 誠
- ■研究室会員が変わります
- ■特集 プラズマのシミュレーション
- 「企画主旨」渡邉 浩志
- 「ループ型誘導 Ar 熱プラズマの3次元1流体2温度電磁熱流体解析モデル」田中 康規
- 「水面上プラズマによる液中過酸化水素生成のシミュレーション」竹内 希
- 「多次元 RF シースモデルと半導体製造プラズマエッチング装置への応用」伝宝 一樹・川上 雅人
- 「ECR プラズマエッチング装置のプラズマシミュレーション」田村 仁
- 「汎用マルチフィジックス解析ソフトによる低温プラズマシミュレーション」佟 立柱
- ■論文賞受賞論文解説
- 「数値解析結果の空間モード分解による津波のリスク評価」Paper No.20200003 外里 健太
- ■書評
- 「数値材料試験~有限要素法によるマルチスケール解析~ (寺田賢二郎、平山紀夫、山本晃司 著、丸善出版、2021年)」村松 眞由
- ■学術講演会報告
- 「JSCES サマーキャンプ(夏季学生講演会)2021オンライン企画実施報告」三目 直登
- 「第9回 公設試シンポジウム 報告-地域密着型 CAE の最前線-公設試験研究機関・大学・企業たちの取り組み-」澤田 有弘・田中 栄次
- ■WCCM-APCOM 2022参加募集
- ■会告