学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.1,No.4,1996)

- ■巻頭言
- 21世紀の計算工学(伊理正夫)
- ■論文募集
- 第2回計算工学講演会
- ■特別寄稿
- 計算工学回想素描(第4回)(森口繁一)
- ■小特集 マルチレベル現象の解析法
- ・材料加工におけるマルチレベルモデリング(相澤龍彦)
- ・複合材料のためのミクローマクロ解析法(高野直樹・座古勝)
- ・乱流のLarge-eddy simulationにおけるモデリングの現況(堀内潔)
- ■先進技術解説
- 高速鉄道トンネルにおける波動現象(松尾一泰・樫村秀雄・安信強)
- ■チュートリアル
- ・簡単なWWWホームページの作り方
- −日本計算工学会ホームページの紹介−(庄子幹雄)
- ■研究環境紹介
- ・ドイツ/エアランゲンーニュルンベルグ大学
- 流体力学研究所(木倉広成)
- ・東芝原子力技術研究所(田中伸厚・白川典幸・清水武司・龍川幸夫・太田修一)
- ■新製品紹介
- ベクトルパラレル・スーパーコンピュータ
- VX/VPP300/VPP700 シリーズ(石橋剛)
- ■学術講演会報告
- 第2回工学分野における逆問題に関する国際会議(久保司郎)
- ■会告
計算工学(Vol.1,No.3,1996)

- ■巻頭言
- 計算工学は何を目指すか(矢川元基)
- ■特別寄稿
- 計算工学回想素描(第3回)(森口繁一)
- ■小特集 逆問題
- ・逆問題の数理について(山本昌宏)
- ・あいまいな先験情報を利用した逆問題解析(青木繁・天谷賢治)
- ・空力設計と逆問題(大林茂)
- ・地盤工学における逆問題(村上章)
- ■先進技術解説
- 計算工学におけるメッシュレス解法(奥田洋司)
- ■チュートリアル
- サエインテイフィック・ビジュアライゼーション
- 第3回 現状と将来(藤井孝蔵)
- ■研究環境紹介
- ・テキサス大学オーステイン校 航空工学/応用力学科
- 先進計算工学研究室(ACE Lab.)(中島研吾)
- ・数値風洞を中心とする航空宇宙技術研究所の
- 数値シミュレーション環境(福田正大)
- ■新製品紹介
- 熱処理シミュレーションプログラム"HEARTS" 有本淳三
- ■学術講演会報告
- ・第1回計算工学講演会(竹内則雄・寺田賢二郎)
- ・第3回大規模数値流体力学における
- 有限要素法日米シンポジウム(山田貴博)
- ・第11回世界地震工学会議(小林俊夫)
- ■会告
計算工学(Vol.1,No.2,1996)

- ■巻頭言
- 21世紀社会と計算工学との係わり(一原嘉昭)
- ■特別寄稿
- 計算工学回想素描(第2回)(森口繁一)
- ■小特集 計算工学におけるオブジェクト指向とエージェント指向
- ・オブジェクト指向とエージェント指向(三木光範・中井正一)
- ・ FEMにおけるオブジェクト指向の応用(関東康裕・三村泰成・赤星保浩)
- ・オブジェクト指向に基づく複合材料設計(三木光範・轟章)
- ・計算システムにおけるエージェント指向の応用(中井正一・藤井晴行)
- ■先進技術解説
- HPFと並列処理(寒川光・郷田修)
- ■チュートリアル
- サエインテイフィック・ビジュアライゼーション
- 第2回 画像表示作業の実際(藤井孝蔵・田村義昭)
- ■研究環境紹介
- ・慶応義塾大学 機械/システムデザイン工学科(野口裕久)
- ・竹中工務店 技術研究所(上田真稔・上林恭子・上林厚志)
- ■新製品紹介
- 超並列計算機(CRAY T3E)(原田勝利)
- ■学術講演会報告
- 第45回応用力学連合講演会報告(角洋一)
- ■会告
- WCCM IV(1998.6、ブエノスアイレス) 他
計算工学(Vol.1,No.1,1996創刊号)

- ■巻頭言
- 21世紀の計算工学(川井忠彦)
- ■特別寄稿
- 計算工学回想素描(第1回)(森口繁一)
- ■小特集 阪神大震災と計算工学
- ・土木構造物における阪神大震災と計算工学(大西有三)
- ・建築耐震設計と計算工学(和田章)
- ・機械構造物における阪神大震災と計算工学(清水信行)
- ■先進技術解説
- 固体、液体、気体の統一解法を目指すCIP法(矢部孝・青木尊之)
- ■チュートリアル
- サエインテイフィック・ビジュアライゼーション
- 第1回 可視化の基礎(藤井孝蔵)
- ■研究環境紹介
- ・カーネギーメロン大学土木環境工学科(山本広祐)
- ・豊田中央研究所のスーパーコンピュータシステム(林秀光)
- ■新製品紹介
- 超並列計算機(日立SR2201)(熊洞宏樹)
- ■学術講演会報告
- SUPERCOMPUTING'95(棚橋隆彦・中島研吾)
- ■会告
- 第1回 日本計算工学会講演会 他