学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.2,No.4,1997)

- ■巻頭言
- 日本学術会議「計算力学専門委員会」の発足にあたって(大橋秀雄)
- ■小特集 連成現象
- ・耐風工学における流れ・構造物の連成振動問題(田村哲郎)
- ・電磁構造連成現象(吉田義勝・高木敏行)
- ・ナトリウムの流れと伝熱における構造との連成現象(山口彰)
- ■先進技術解説
- 形状最適化問題の解法(畔上秀幸)
- ■チュートリアル
- エンジニアのライフスタイルとモバイルメデイア(三笠武則)
- ■研究環境紹介
- ・テネシー大学計算機科学科(長谷川秀彦)
- ・東京理科大学計算科学フロンテイアセンター(川井忠彦)
- ■新技術紹介
- レーブグラフエデイター(伊藤博文)
- ■学術講演会報告
- ・第4回米国計算力学会議
- (樫山和男・広瀬荘一・古川知成・手塚明・寺田賢二郎)
- ・第14回原子力構造工学国際会議
- (吉村忍・前田宣喜・吉田総仁・内藤幸雄)
- ■会告
計算工学(Vol.2,No.3,1997)

- ■巻頭言
- インフルエンシャルなCFDへのへの期待(小林敏雄)
- ■論文募集
- 第3回 日本計算工学講演会
- ■小特集 衝撃現象
- ・固体衝撃破壊の数値シミュレーション(西岡俊久)
- ・落石覆工などの防護構造物の衝撃挙動解析(桝谷浩)
- ・衝撃波が誘起する燃焼(松尾亜紀子)
- ■先進技術解説
- 自動車産業におけるシミュレーション技術
- −現状と将来展望−(工藤啓治)
- ■チュートリアル
- 手軽にできる並列有限要素解析(第3回)(掘江知義)
- ■研究環境紹介
- ・日本原子力研究所計算科学技術推進センター
- (浅井清・秋本正幸・相川裕史・蕪木英雄)
- ・東レCAE開発室(田中豊喜)
- ■技術レポート
- 数値解析に適したプラットフォーム選び(土田茂宏)
- ■学術講演会報告
- ・第2回日本計算工学講演会(鈴木克幸)
- ・ICES'97(岡田裕ほか)
- ■会告
計算工学(Vol.2,No.2,1997)

- ■巻頭言
- 21世紀に向けた計算工学への期待(庄子幹雄)
- ■特別寄稿
- 評価について(山本善之)
- ■小特集 複雑系
- ・複雑系と計算工学(森下信)
- ・並列コンピュータとセルラオートマトン(吉井伸明・荒井英行)
- ・蝶の紋様形成とチューリング・モデル(築山洋)
- ■先進技術解説
- 地球シミュレーション・システムの開発(藤田和久)
- ■チュートリアル
- 手軽にできる並列有限要素解析(第2回)(掘江知義)
- ■研究環境紹介
- ・東北大学流体科学研究所(高木敏行)
- ・AHPCRC-ミネソタ大学(中林靖)
- ■新製品紹介
- CORBAとオブジェクトブローカ(久保田昌也)
- ■学術講演会報告
- ・ISPCES'97(中島研吾)
- ■会告
計算工学(Vol.2,No.1,1997)

- ■巻頭言
- 計算工学と計算機技術の共栄のために(三好甫)
- ■特別寄稿
- 要約のすすめ-私の標語集(今井功)
- ■小特集 計算工学と仮想現実感
- ・仮想空間と数値シミュレーション(小木哲朗)
- ・ハプタイゼーション(岩田洋夫)
- ・住宅設計におけるVRシミュレーション(野村淳二)
- ■先進技術解説
- 自由界面のダイナミックス(棚橋隆彦・槙原孝文)
- ■チュートリアル
- 手軽にできる並列有限要素解析(第1回)(堀江知義)
- ■研究環境紹介
- ・スタンフォード大学工学部機械工学科(角田和彦)
- ・富士総合研究所 計算科学・小池クラスター(小池秀耀)
- ■新製品紹介
- 最新プレポストプロセッサKSWAD Ver.6.0(長福隆司)
- ■学術講演会報告
- ・SUPERCOMPUTING'96(矢川元基・棚橋隆彦・大久保誠介・西口磯春
- 奥田洋司・中村寿・泰万実子)
- ・1996年度シェル及び空間構造に関する国際シンポジウム(本橋章平)
- ・第19回国際理論・応用力学会議(大幅元吉・野口裕久)
- ■第2回 日本計算工学会講演会プログラム
- ■会告