学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.4,No.4,1999)

- ■巻頭言
- 計算工学〜解析のツールから設計のツールへ〜(白鳥正樹)
- ■小特集 計算化学
- ・企画趣旨(長嶋雲兵)
- ・研究開発で活躍する非経験的分子軌道法(中村振一郎)
- ・密度汎関数法による化学反応過程の研究(森山良忠)
- ・分子動力学法による物質科学の現状と展望(三上益弘)
- ・構造活性相関と薬物設計(中馬寛)
- ■先端技術解説
- ・設計用大規模計算力学システムの開発(日本学術振興会未来開拓学術研究事業
- 「計算科学」分野ADVENTUREプロジェクト)(吉村忍)
- ・GeoFEM/Tiger:固体地球シミュレータ(第2回)
- 並列有限要素法プラットフォーム(奥田洋司)
- ■チュートリアル
- 統計的設計支援システムによる設計最適化(第2回)(矢島秀起・干強・白鳥正樹)
- ■新製品紹介
- ・世界最高速性能を実現した、HPCサーバFUJITSU
- VPP5000シリーズ(藤野秋彦)
- ■学術講演会報告
- ・USNCCM99(斉木功)
- ・第15回原子炉構造国際会議(小林俊夫)
- ■書評
- 計算力学[VI]-電子デバイス/機器設計における計算力学の適用(萩原世也)
- ■2000年度研究分科会の研究内容の紹介
- ■会告
計算工学(Vol.4,No.3,1999)

- ■巻頭言
- ネットワーク時代の学会のありかた(田中正隆)
- ■論文募集
- 第5回 日本計算工学会講演会
- ■特集 構成式の展開とその応用
- ・企画趣旨(渡部修)
- ・高精度解析のための自動材料モデリング(古川知成)
- ・人間顔の喜怒哀楽表情のモデル化(中曽根祐司・藤田健司・原文雄)
- ・繊維強化複合材料のモデル化(野口裕久)
- ・コンクリート材料のモデル化(永山学志・山田貴博・和田章)
- ・Voronoi分割を用いた結晶塑性解析(渡部修)
- ■先進技術解説
- GeoFEM/Tiger:固体地球シミュレータ(第1回)(奥田洋司)
- ■チュートリアル
- 統計的設計支援システム(第1回)(矢島秀起・柏村孝義・干 強・白鳥正樹)
- ■研究環境紹介
- デンマーク工科大学(黒田充紀)
- ■新製品紹介
- NECスーパーコンピュータシリーズSX-5(塚越眞)
- ■学術講演会報告
- 第14回日本計算工学会講演会(澤田恵介)
- ■会告
計算工学(Vol.4,No.2,1999)

- ■巻頭言
- 21世紀(当初)の計算工学(の一面)(大坪英臣)
- ■小特集 モデリング
- ・企画趣旨(小木哲朗)
- ・CG(Computer Graphics)分野におけるモデリング手法
- 現実感の高いCG映像の生成をめざして(高橋裕樹・中島正之)
- ・バーチャルリアリテイーのための音響モデリング(浅山宏)
- ・触覚提示とモデリング(矢野博明)
- ・イマージベーストモデリング&レンダリング(片山明宏・田村秀行)
- ■チュートリアル
- CV法と手作り数値シミュレーションの奨め(村田健郎)
- ■研究環境紹介
- 理化学研究所(姫野龍太郎)
- ■新製品紹介
- ・設計統合化・最適化支援ソフトウエア「iSIGHTTM」
- 「Computer-Aided Optimization:CAO」実現へ向けて(松橋博人)
- ・スーパーテクニカルサーバーSR8000(深川正一)
- ■学術講演会報告
- ・第4回日本計算工学会講演会(大坪英臣・鈴木克幸)
- ・第48回理論応用力学講演会(宮村倫司)
- ■論文委員会からのお知らせ
- ■会告
計算工学(Vol.4,No.1,1999)

- ■巻頭言
- 計算、工学そして計算工学(登坂宣好)
- ■小特集 トライポロジー
- ・企画趣旨(田中正人)
- ・すべり軸受の熱流体潤滑性能予測計算(田中正人)
- ・EHL問題の計算工学上の問題点と最新の解析手法(なつめ田伸一)
- ・空気薄膜潤滑の理論解析(福井茂寿)
- ■チュートリアル
- 固有値解析の最新の進展(西田晃)
- ■学術講演会報告
- ・ICES'98会議報告(末武義崇・池田徹・宮崎康行
- 岡沢重信・槙原孝文・塩谷隆二・磯辺大吾郎)
- ・SC'98参加とGeoFEMのReserarch Exhibition(井出康之)
- ■書評
- 「乱流入門(A First Course in Tuebulence)(山本誠)
- ■ショート・ノート
- 創造的思考へのアプローチ(栗山健・森下信)
- ■第3回 計算工学講演会プログラム
- ■会告