学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.6,No.4,2001)

- ■巻頭言
- 21世紀の科学と工学(佐々木猛)
- ■論文募集
- 第7回日本計算工学会講演会
- ■特集 マルチスケール法
- ・企画趣旨(寺田賢二郎)
- ・非均質構造材料のマルチスケールモデリング(斉木功・寺田賢二郎)
- ・鋼の微視的構造形態と微視的・巨視的力学特性評価(秋山雅義)
- ・繊維強化プラスチック複合材の形成プロセスシミュレーションへの
- マルチスケール法の適用(高野直樹)
- ・生体骨の適応のミクロ・マクロシミュレーション(坪田健一・安達泰治)
- ・海洋環境問題におけるマルチスケール解析(多部田茂)
- ・重合メッシュ法によるマルチスケール解析(鈴木克幸)
- ■先進技術解説
- インターネットパラダイムとデジタル情報基盤(三膳孝通)
- ■チュートリアル
- データ・テキストマイニング(山西健司)
- ■新製品紹介
- ・初心者向けCAE教材(教育用CD-ROM)「e-CAE『構造解析』」(立石源治・木下篤)
- ・NEC ItaniumサーバTX7/AzusaAとExpress5800/1160Xa(高木均)
- ・日立アドバンストサーバ「HA8000-ex/880」(柏山正守・北野昌宏)
- ■学術講演会報告
- USNCCM VI(藤井大地)
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 万博とテクノロジー<第3回>アメリカと万博(久島伸昭)
計算工学(Vol.6,No.3,2001)

- ■巻頭言
- もの創りと計算工学(大富浩一)
- ■特集 自然災害とシミュレーション
- ・企画趣旨(樫山和男)
- ・津波災害とシミュレーション(今村文彦)
- ・斜面災害とシミュレーション(竹内則雄・濱崎英作)
- ・火山災害とシミュレーション(小屋口剛博)
- ・地震災害とシミュレーション(堀宗朗)
- ・竜巻を生ずる積乱雲の数値シミュレーション(新野宏・野田暁)
- ■先進技術解説
- エキシマレーザアニュールによる多結晶シリコン薄膜形成の
- シミュレーション技術(工藤利雄・市嶋大路)
- ■チュートリアル
- 数値流体解析における格子生成法(その2)(小川隆申)
- ■新製品紹介
- NEC Webスーパーコンピューティング・ソフトウェア(高原浩志)
- ■学術講演会報告
- 第6回計算工学講演会出席報告(平野廣和・八百升・川村恭己)
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 万博とテクノロジー<第2回>1900年パリ万博(久島伸昭)
計算工学(Vol.6,No.2,2001)

- ■巻頭言
- 計算工学と工学教育(藤谷義信)
- ■特集 ものつくりプロセスのシミュレーション
- ・企画趣旨(牧野内昭武)
- ・鍛造,押出し,引抜き加工の有限要素シミュレーション(森謙一郎)
- ・鋳造プロセスのコンピュータ・シミュレーション(大内逸雄)
- ・金属プレス加工のシミュレーション(牧野内昭武)
- ・粉末成形の力学(島進)
- ・射出成形CAE(田中豊喜)
- ■チュートリアル
- 数値流体解析における格子生成法(その1)(小川隆申)
- ■研究環境紹介
- レンセラー工科大学における教育と研究の環境(永井学志)
- ■新製品紹介
- 日本エムエスシーにおけるITとシミュレーション技術
- (立石源治・四條清文・木村守孝)
- ■学術講演会報告
- SC2000報告(井門俊治)
- ■第6回日本計算工学会講演会プログラム
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 万博とテクノロジー<第1回>1851年ロンドン万博(久島伸昭)
計算工学(Vol.6,No.1,2001)

- ■巻頭言
- ネットワーク時代と計算工学(渡辺貞)
- ■特集 バイオインフォマティックス
- ・企画趣旨(秋山泰)
- ・ゲノム配列からの遺伝子発見(矢田哲士)
- ・シグナル伝達パスウェイの情報解析(高井貴子)
- ・代謝ネットワークの情報解析(有田正規)
- ・バイオインフォマティックスにおける画像処理(高橋勝利)
- ・並列木探索によるペプチド立体配座の拘束解析(安藤誠)
- ■チュートリアル
- PCクラスター 〜その製品概要と動向〜(原田勝利)
- ■研究環境紹介
- カリフォルニア大学サンディエゴ校
- 機械・航空工学科 計算力学研究室(岡澤重信)
- ■新製品紹介
- イメージベース・モデリング/計測/解析システム
- VOXELCON V4(雨海真人・大原敏靖・横田政幸)
- ■学術講演会報告
- ・ECCOMAS2000(中林靖)
- ・世紀末夏のCFD国際会議(藤井孝蔵)
- ■2001年度研究分科会の研究内容紹介
- ■会告