学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.10,No.4,2005)

- ■巻頭言
- CFDと共に40年(里深 信行)
- ■論文募集
- 第11回 日本計算工学会講演会
- ■特集 CFD最新技術
- ・企画趣旨(白崎 実)
- ・SPHERE::物理シミュレーションプログラム開発のフレームワーク(小野 謙二)
- ・流体解析のための非構造格子生成(伊藤 靖)
- ・乱流のLESとCFD(森西 洋平)
- ・CIP/Multi-Moment有限体積法(肖 鋒)
- ■読書案内
- ■先進技術解説
- レーザ計測技術と数値立体地図(中尾 元彦)
- ■チュートリアル
- MATLAB入門講座(1) −MATLABのスタートアップと行列を用いた基本演算(吉田 純司)
- ■新製品紹介
- PC Grid ミドルウェア『AD-POWERs』(中沢 亨)
- ■学術講演会報告
- USNCCM8 (第8回米国計算力学会議)報告(山田 知典・和田 義孝)
- ■CAE私の履歴書
- 小池 秀耀 アドバンストソフト株式会社 代表取締役 社長
- ■日本計算工学会論文集2005年号
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 計算機好きのCAE分野での仕事歴 第二回 PC用解析ソフト群の開発(清水 史也)
計算工学(Vol.10,No.3,2005)

- ■巻頭言
- 「技術の継承」(佐藤 一雄)
- ■特集 電磁波問題の解析手法とその応用
- ・企画主旨(並木 武文・石谷 隆広)
- ・電磁界シミュレーション法−FDTD, FEM, MoMのエッセンス−(柏 達也)
- ・各種電磁界シミュレータを用いたマイクロストリップアンテナの解析(田口 光雄)
- ・BLESS:FDTD法に基づく大規模電磁界解析とその応用(浅井 秀樹・久保田 英正・渡邉 貴之・荒木 健次)
- ・有限要素法による光導波路解析(小柴 正則)
- ・FDTD法による光波解析とその応用(並木 武文・小田島 渉・長谷川 信也)
- ■読書案内
- ■先進技術解説
- 実用段階を迎えた3Dボリュームディスプレイ技術とその概要(佐々木 宏夫)
- ■チュートリアル
- グリッドコンピューティングと並列計算(西村 直志)
- ■研究環境紹介
- オハイオ州大学機会工学科 Somnath Ghosh研究室(浅井 光輝)
- ■新製品紹介
- 次世代インテル®Itanium®2プロセッサの紹介 −マルチコア、マルチスレッドによる技術革新−(池井 満)
- ■学術講演会報告
- 第10回日本計算工学会講演会報告記(飯塚 悟・富山 潤・松井 和己)
- ■CAE私の履歴書
- David Hibbitt(第2部)
- ■平成16年度日本計算工学会学会賞(論文賞)・奨励賞贈賞報告
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 計算機好きのCAE分野での仕事歴 第一回 計算機遍歴(清水 史也)
計算工学(Vol.10,No.2,2005)

- ■巻頭言
- 計算工学の目的(石井 恵三)
- ■特集 音響解析技術
- ・企画趣旨(井戸 浩登)
- ・音場数値シミュレーションによる環境騒音静粛化の世界とその実現(田中 俊光)
- ・数値解析による空力音の予測〜その現状と今後の課題〜(加藤 千幸)
- ・建築分野や環境問題における音響シミュレーション技術(鶴 秀生)
- ・新しい音響可視化/実験解析技術(鈴木 一広)
- ・自動車車室内の騒音解析技術(星野 博之)
- ■読書案内
- ■先進技術解説
- 量子暗号通信開発の現状(臼井 達哉)
- ■学術講演会報告
- SC2004報告(中林 靖)
- ■CAE私の履歴書
- David Hibbitt(第1部)
- ■第10回 日本計算工学会講演会プログラム
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 造船で花咲いたFEM構造解析(6) 〜1970年代に迎えた黎明期の思い出〜 造船界/船級協会で成熟したFEM−あれから30有余年(倉田 雅彦)
計算工学(Vol.10,No.1,2005)

- ■巻頭言
- ベンチマークテストから見えてくる計算プラットフォーム(姫野 龍太郎)
- ■特集 最先端可視化技術
- ・企画主旨(藤代 一成)
- ・市販の汎用可視化アプリケーションについて(宮地 英生)
- ・ボリュームグラフィクスを支える要素技術(森 眞一郎・宮田 眞治)
- ・大規模データ可視化におけるレベルセットグラフの可能性(藤代 一成・高橋 成雄・竹島 由里子)
- ・情報視覚化手法「データ宝石箱」のハイパフォーマンス技術計算への応用(伊藤 貴之雪・山口 裕美)
- ・新たな知識創造の場を提供するボリュームコミュニケーション技術(小山田 耕二・酒井 晃二)
- ・空間の知能化による可視化からの知識抽出(白山 晋)
- ■読書案内
- ■チュートリアル
- 計算工学分野のための動画作成(3)(吉川 広幸・野田 茂穂)
- ■研究環境紹介
- シカゴ大学地球物理学科 Bruce A. Buffett研究グループ(松井 宏晃)
- ■新製品紹介
- I・N・S・P・E・C:最適化技術を適用したゴルフクラブ(鈴木 亘男)
- 64ビットプロセッサOpteronTMのHPCへの応用および今後(吉田 友二)
- ■学術講演会報告
- IWAKOM開催報告(松井 和己)
- 第6回計算力学国際会議(WCCM VI in conjunction with APCOM)参加報告(岡田 裕・長嶋 利夫・松本 純一)
- ■CAE私の履歴書
- 五十嵐 將(スズキ株式会社)
- ■書評
- 並列有限要素解析[I]−クラスタコンピューティング− 奥田 洋司・中島研吾 共編 培風館(堀江 知義)
- ■2005年度研究分科会の研究内容の紹介
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 造船で花咲いたFEM構造解析(5) 〜1970年代に迎えた黎明期の思い出〜 手作業で頑張ったプリ・ポスト無しの頃(倉田 雅彦)