学会誌「計算工学」
計算工学(Vol.17,No.4,2012)

- ■ 巻頭言
- 若手にとって魅力的な学会とは(磯部 大吾郎)
- ■ 第17回計算工学講演会 表彰論文・作品決定
- ■ OS・講演募集
- 第18回 計算工学講演会 OS・講演募集
- ■ 特集 京コンピュータを中核としたHPC基盤の利用(前編)
- 企画主旨(坂倉 耕太)
- 古典分子動力学コードの「京」最適化(大野 洋介)
- スーパーコンピュータによる生体力学シミュレーションとその医療応用( 高木 周)
- 量子モンテカルロ法による新しい量子相・量子臨界現象の探求(藤堂 眞治)
- ウイルスの全原子シミュレーションに向けて(岡崎 進)
- 実空間密度汎関数法コードRSDFTによる大規模第一原理計算(岩田 潤一・古家 真之介・押山 淳)
- ■ 先進技術解説
- 京コンピュータの先進技術(宇野 篤也・黒川 原佳・庄司 文由)
- ■ チュートリアル
- 第1回 シェルスクリプトとUNIXコマンドの便利な使い方(和田 義孝)[PDF]
- ■ 研究環境紹介
- カリフォルニア大学バークレー校-土木工学科Shaofan-Li研究室(皆木 浩幸)
- ■ 学術講演会報告
- WCCM-2012 報告記(浅井 光輝・西口 浩司・橋本 学)
- 10th-International-Meeting-on-High-Performance-Computing-for-Computational-Science(VECPAR-2012)参加報告(中島 研吾)
- ■ スパコン私の履歴書
- 小柳義夫教授 神戸大学大学院システム情報学研究科(計算科学専攻)
- ■ 日本計算工学会論文集 掲載論文一覧(2011年10月~2012年9月)
- ■ 会告
- ■ちょっと一息
- シミュレーションコード開発:今と昔、そして将来(河合 浩志)
計算工学(Vol.17,No.3,2012)

- ■新会長挨拶
- 「より存在感のある学会」を目指して (樫山和男)
- ■巻頭言
- この40年に変わったこと、変わらなかったこと (藤野陽三)
- ■ 平成23年度日本計算工学会贈賞報告
- ■ 特集 構造解析の進展(後編)
- 企画主旨 (渡邉浩志)
- 船舶設計と構造解析 (坪川毅彦・田中茂・吉識恒夫・渡邉浩志)
- 長大吊橋の構造解析と地震応答解析 (大月哲・東原紘道)
- 航空機設計と構造解析 (建部信彦・田川徹・滝敏美・渡邉浩志)
- 三菱リージョナルジェットの構造解析 (福岡俊康)
- ■ チュートリアル
- スマートフォンアプリ開発入門 - iOS vs. Android (4) (塩谷隆二・中林靖)
- ■ 学術講演会報告
- 第17回計算工学講演会報告 (西脇眞二・山田崇恭・安達泰治・岡澤重信・藤代一成)
- 日韓ワークショップ (中畑和之)
- ■ 会告
- ■ ちょっと一息
- FEM(有限要素法)解析における私の42年今昔よもやま話 (その4) (井舎英生)
計算工学(Vol.17,No.2,2012)

- ■巻頭言
- 計算工学への期待 -宇宙構造物工学の視点から- (名取通弘)
- ■特集 構造解析の進展 (前編)
- 企画主旨 (渡邉浩志)
- 日本の塔設計と構造解析技術の進展 (石井正人・小西厚夫)
- 建築構造設計の知恵と技 (田中彌壽雄・濱本卓司・宮村倫司・渡邉浩志)
- 宇宙構造物の設計 (井上登志夫・秋田剛・渡邉浩志)
- ソーラーセイル・イカロスの膜構造解析 (宮崎康行)
- ■チュートリアル
- スマートフォンアプリ開発入門 - iOS vs. Android (3) (塩谷隆二・中林靖・宮地英生)[PDF]
- ■学術講演会報告
- 計算物質科学イニシアティブ (CMSI) 研究会報告 (藤堂眞治)
- 第25回数値流体力学シンポジウム (梶島岳夫)
- ■CFD私の履歴書
- 棚橋隆彦 慶應義塾大学名誉教授
- ■ 第17回計算工学講演会
- ■ 講習会「工学シミュレーションの品質保証ガイドラインの解説とその活用に向けて」
- ■ 会告
- ■ ちょっと一息
- FEM(有限要素法)解析における私の42年今昔よもやま話 (その3) (井舎英生)
計算工学(Vol.17,No.1,2012)

- ■巻頭言
- 計算工学の進歩 (岡田裕)
- ■特集 気象災害に関する数値シミュレーション
- 企画主旨 (中山浩成)
- 都市の熱汚染 (日下博幸)
- 集中豪雨 (加藤輝之)
- 雲解像モデルを用いた台風に伴う豪雨の量的予測 (坪木和久)
- 気象擾乱に伴う突風災害の数値シミュレーション (竹見哲也)
- ■読書案内
- ■チュートリアル
- スマートフォンアプリ開発入門 - iOS vs. Android (2) (塩谷隆二・中林靖)[PDF]
- ■研究環境紹介
- 計算科学研究機構での計算科学・計算機科学の融合研究 -Team SCALE の紹介- (富田浩文)
- ■特別企画:座談会
- 計算工学の動向 (後編) -産と学の間の壁を乗り越えるための新たな取り組み-
- ■学術講演会報告
- SC11参加報告 (金澤宏幸)
- 国際会議COMPLAS XI 報告 (渡邊育夢)
- ■FEM私の履歴書
- 菊地文雄 一橋大学特任教授, 東京大学名誉教授
- ■2012年度研究会及び研究分科会の紹介
- ■会告
- ■ちょっと一息
- いまさら聞けない座談会用語解説 (後編) (渡邉浩志)