学会誌「計算工学」
計算工学 (Vol.22 No.4 2017)

- ■巻頭言
- 「計算技術とものつくりを「共感」で結ぶ」藤川 智士
- ■第22回計算工学講演会ベストペーパーアワード表彰論文の決定
- ■OS・講演募集
- 第23回 計算工学講演会 OS・講演募集
- ■特集 公設試験研究機関における地域密着型CAE の取り組み
- 「企画主旨」佐々木 直哉・岩井 信弘・澤田 有弘
- 「地域連携によるCAEなどデジタルエンジニアリングの活用」土村 将範
- 「名古屋市工業研究所におけるCAEの取り組み」梶田 欣
- 「新潟県工業技術総合研究所におけるCAE技術者育成の取組」片山 聡
- 「 宮城県におけるデジタルエンジニアリングの取り組みについて」伊藤 利憲
- 「秋田県産業技術センターにおける県内企業支援に関する取り組み」荒川 亮
- 「三重県工業研究所におけるCAEを活用した技術支援について」中村 創一
- 「佐賀県工業技術センターのCAE活用支援事例」田中 徹
- 「香川県におけるCAE関連技術支援」坂東 慎之介
- 「鳥取県におけるCAEソフトウェアを活用した切削加工技術高度化支援の取り組み」佐藤 崇弘
- 「長野県工業技術総合センターにおけるCAEを活用した企業支援の取り組み」小杉 俊
- 「熊本県産業技術センターにおけるCAE活用事例の紹介」森山 芳生・土村 将範・川村 浩二
- 「埼玉県産業技術総合センターにおける3Dデジタルものづくり支援の取組」増子 陽一
- ■チュートリアル
- 「COMSOL Multiphysicsによる計算科学工学- 電気化学系(3)」橋口 真宜・佟 立柱・米 大海[PDF]
- ■ 研究環境紹介
- 「清水建設技術研究所の紹介」伊藤 靖晃
- ■ 新刊案内
- 「Progressive Collapse Analysis of Structures: Numerical Codes and Applications (Daigoro Isobe, Elsevier 2017)」都井 裕
- ■ 学術講演会報告
- 「サマースクール 有限要素法による流れ解析の基礎と応用 開催報告」田中 聖三
- 「14th U.S. National Congress on Computational Mechanics (USNCCM14)参加報告」山本 剛大
- ■日本計算工学会論文集 掲載論文一覧(2016年9月〜2017年8月)
- ■会告
計算工学 (Vol.22 No.3 2017)

- ■巻頭言
- 「解析とシミュレーション」西脇 眞二
- ■ 平成28年度日本計算工学会贈賞報告
- ■ 特集 再生可能エネルギーの利用促進に向けた計算工学の試み
- 「企画主旨」長谷部 寛
- 「風車ウエイクのラージ・エディ・シミュレーション(LES)」内田 孝紀
- 「気象庁数値予報モデルの太陽光発電量予測への応用と課題」大竹 秀明
- 「渦法による浮体式振動水柱型波力発電装置の性能解析」永田 修一
- 「地中熱利用システムと地中熱交換器の温度応答計算法」大岡 龍三・崔 元準
- ■チュートリアル
- 「COMSOL Multiphysicsによる計算科学工学- -化学反応系(2)」橋口 真宜[PDF]
- ■研究環境紹介
- 「IACM 事務局の紹介」樫山 和男
- ■書評
- 「粒子法 -基礎と応用-(矢川元基・酒井譲 著、岩波書店)」浅井 光輝
- ■ 学術講演会報告
- 「第22回計算工学講演会報告」岡澤 重信・杉山 裕文
- 「4th Japanese Garman Workshop on Computational Mechanics 参加報告」田中 聖三
- 「国際会議報告:FEF 2017」三目 直登
- ■CAE 私の履歴書
- 三好 昭生(株)インサイト代表取締役
- ■会告
計算工学 (Vol.22 No.2 2017)

- ■巻頭言
- 「シミュレーションという名のものづくり」長谷川 浩志
- ■特集 計算工学におけるAI/ 機械学習活用
- 「企画主旨」坂倉 耕太
- 「機械学習・人工知能分野の動向」神嶌 敏弘
- 「AI 技術をコアとする筑波大学における分野横断型の研究拠点」櫻井 鉄也
- 「機械学習とシミュレーションの融合」木佐森 慶一・鷲尾 隆・野田 五十樹・西岡 到・亀田 義男
- 「フラグメント分子軌道(FMO)計算の結果の自動解析の試み」望月 祐志・奥沢 明
- ■チュートリアル
- 「COMSOL Multiphysicsによる計算科学工学- 新しいプラットフォーム(1)」橋口 真宜[PDF]
- ■研究環境紹介
- 「ヨーロッパの計算力学事情〜アーヘン工科大学とカタルーニャ工科大学に滞在して〜」樫山 和男
- ■学術講演会報告
- 「第6回計算力学シンポジウムの報告」加藤 準治
- 「第30回数値流体力学シンポジウム報告」酒井 佑樹・橋本 学
- ■第22回 計算工学講演会
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 「私とCAE」山田 英一
計算工学 (Vol.22 No.1 2017)

- ■巻頭言
- 「公的研究機関と日本計算工学会での活動」松本純一
- ■特集記事 「不確かさのモデリング&シミュレーション」
- 「企画主旨」高野直樹,松田哲也
- 「確率論的破壊力学を用いた破損確率評価における不確かさの取扱」小坂部和也
- 「炭素繊維強化プラスティックの不確かさのモデリング・シミュレーションについて」吉村彰記
- 「統計的可視化手法を用いた自動車前面衝突解析のばらつき要因分析」岡村昌浩,平島禎,小田穂高
- 「加力装置付きX線μCTとボクセルFEMの併用によるヤング率同定と、その不確かさ」永井学志
- 「土木分野の工学シミュレーションと不確かさ」山本真哉
- 「バイオメカニクス分野における不確かさを考慮したマルチスケールシミュレーション」田原大輔,高野直樹
- ■チュートリアル
- 「OpenACCで始めるGPUコンピューティング:ループの最適化」成瀬彰[PDF]
- ■新製品紹介
- 「マルチフィジックス有限要素解析 COMSOL Multiphysics 計算・実験分野でのワールドワイドのイノベーション環境の提供」橋口真宜
- ■学術講演会
- 「SC16参加報告」中島研吾
- 「JSCES学生サマーキャンプ2016報告」松本拓哉,横山優太,新宅勇一
- 「IGA-MF2016講演会報告」倉石孝,滝沢研二
- ■2017年 企画型・公募型研究会の紹介
- ■国際交流活動の紹介
- ■会告
- ■ちょっと一息
- 「連続体力学のいい加減な説明(6)」渡邉浩志