学会誌「計算工学」
計算工学 (Vol.23 No.4 2018)

- ■巻頭言
- 「ファーストフードで人は育つか?―これからのSTEM 教育を活かすために―」加藤 準治
- ■山田嘉昭先生のご逝去を悼んで 田辺 誠・西口 磯春
- ■第23回計算工学講演会ベストペーパーアワード及びグラフィクスアワードの決定
- ■第24回 計算工学講演会 OS・講演募集
- ■2018年度 日本計算工学会 学会賞の推薦のお願い
- ■特集 幅広い材料の静的強度評価のためのシミュレーション
- 「企画主旨」新宅 勇一
- 「転位による遮蔽効果を考慮した破壊靭性値の計算」高橋 昭如
- 「微視組織情報に基づく脆性破壊発生予測モデル」柴沼 一樹
- 「溶接構造用鋼の延性破壊挙動に対する応力三軸度とLode 角の影響」堤 成一郎・フィンカト リカルド」
- 「鉄筋コンクリートの破壊シミュレーション」車谷 麻緒
- 「Virtual testingへ向けた複合材料の損傷進展・破壊シミュレーション開発について」樋口 諒
- ■チュートリアル
- 「ParaView 超入門」大西 有希[PDF]
- ■研究環境紹介
- 「東京都市大学 メディア情報学部 三次元可視化研究室の紹介」宮地 英生
- ■新製品紹介
- 「新型ベクトルコンピューティングシステムSX-Aurora TSUBASAのご紹介」久保 克維
- ■学術講演会報告
- 「13th World Congress on Computational Mechanics 2018(WCCM2018)参加報告」野村 怜佳・松原 成志朗・山本 剛大
- ■日本計算工学会論文集 掲載論文一覧(2017年9月〜2018年8月)
- ■学会からのお知らせ
- 日本計算工学会フェローの推薦のお願い/スカラーシップアワード公募/広告募集
計算工学 (Vol.23 No.3 2018)

- ■新会長挨拶
- 「社会の期待に応えられる学会を目指して」山田貴博
- ■巻頭言
- 「絵に描いた鱚」櫻井英行
- ■平成29年度日本計算工学会贈賞報告
- ■特集 「ビジュアリゼーションとAR/VR/MR」
- 「企画主旨」荒井葉月
- 「HMD用CAVELib互換ライブラリの開発~ポータブルCAVEシステムとしてのHMDの利用~」川原慎太郎
- 「構造物維持管理業務効率化のためのARシステムの開発」倉橋哲弘,佐藤隆洋,穐本雄介
- 「SLAM技術に基づく破壊シミュレーション結果のAR可視化」車谷麻緒
- 「リアルタイムシミュレーションとVR」荒井葉月
- ■チュートリアル
- 「COMSOL Multiphysicsによる計算科学工学- 拡散,固有値,最適化(6)」橋口 真宜[PDF]
- ■研究環境紹介
- 「みずほ情報総研サイエンスソリューション部の紹介」小坂部和也
- ■書評
- 「Foundation of Elastoplasticity: Subloading Surface Model Third Edition (Koichi Hashiguchi, Springer, 2017)」渡邊浩志
- ■学術講演会報告
- 「第23回計算工学講演会報告」荻野正雄
- 「8th Japan-Korea Workshop on Computational Mechanics (JSCES-COSEIK Joint Workshop) 参加報告」西口浩司
- 「講習会「混合法によるノードレス有限要素法の実際」実施報告」山村和人
- ■2018年 企画型・公募型研究会紹介
- ■会告
計算工学 (Vol.23 No.2 2018)

- ■巻頭言
- 「研究成果が未知の世界を奪う」塩谷 隆二
- ■「小林昭一先生のご逝去を悼んで」寺田 賢二郎・西村 直志」
- ■特集 民間企業におけるシミュレーション教育の現状
- 「企画主旨」松井 和己
- 「マネージャー参画型CAE 研修による組織の風土改革」高野 守啓
- 「デジタルエンジニアリングを支えるCAE 教育」多田 真和
- 「社会人向け理論トレーニング「式のない材料力学」」渡邉 浩志
- 「これ以上に簡単なモデルはない?CAE ユニバーシティFEM 実験室静解析編」川口 博史
- ■研究環境紹介
- 「瑞浪超深地層研究所の紹介」尾上 博則
- ■書評
- 「工学シミュレーションの品質マネジメント第三版」吉田 有一郎
- ■学術講演会報告
- 「第7回計算力学シンポジウムに参加して」浅井 光輝
- 「第31回数値流体力学シンポジウム報告」堤 誠司
- 「ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」の開催報告」加藤 準治
- ■第23回 計算工学講演会
- ■会告
計算工学 (Vol.23 No.1 2018)

- ■巻頭言
- 「計算工学の知の集積としてのソフトウェア」永野 勝尋
- ■特集 ロボカップを通じた技術的挑戦と次世代の育成
- 「企画主旨」永野 秀明
- 「RoboCupJunior を通したチーム運営および全方位センサの共同開発」多田 有佑・政岡 恵太朗・永野 秀明
- 「12年間のRoboCup参加経験を通じて」堀井 隆斗
- 「RoboCup@Home を通した場所概念形成手法の家庭用生活支援ロボットへの応用」萩原 良信
- 「RoboCup サッカー2D シミュレーションにおける近年の研究アプローチ」秋山 英久
- 「STEM 教育・21st Century Skills を担う- RoboCupJunior の試み」江口 愛美
- ■チュートリアル
- 「COMSOL Multiphysicsによる計算科学工学- 生物系(4)」橋口 真宜・三井 敏之[PDF]
- ■研究環境紹介
- 「Sabbatical Experience at the International Research Institute of
- Disaster Science (IRIDeS), Tohoku University」Ilker Temizer
- ■新製品紹介
- 「粉体シミュレーションソフトウェア Granuleworks 粉体の挙動解析・粉体装置の設計用ツール」山井 三亀夫
- ■学術講演会報告
- 「SC17参加報告」藤田 航平
- 「JSCES 学生サマーキャンプ/ 夏季学生講演会 2017参加報告」今井 啓太・原澤 直人・田中 聖三
- 「COMPLAS2017参加報告」新宅 勇一
- 「2nd International Conference on Computational Engineering and Science for Safety and Environmental Problems (COMPSAFE 2017) 国際会議参加報告」西浦 泰介
- ■研究会紹介
- 「High Quality Computing(HQC)研究会の紹介」櫻井 英行・吉田 有一郎
- ■学会からのお知らせ
- ■会告