自動車構造モデルベース開発研究会
研究会設立の背景と目的
自動車の設計・開発においては細分化された設計項目があり,近年ではそれらの個々の性能評価においては実験的および計算機シミュレーション的に大きな発展を遂げてきた.今後は複数の性能評価を目的関数として,多目的な最適解を見つけることが課題となる.さらにそれらの性能に加えて初期デザインやコストさらにその他の様々な制約条件などの上流側の設計を考慮に入れた最適化を行うことで,自動車開発におけるより効率的なモデルベース開発へと展開させることが重要である.
このような背景において本研究会では複数の分野に渡る学術的な研究組織を形成して,構造(衝突・振動・強度など)の性能評価を主眼においた自動車モデルベース開発を加速させるための計算工学の適用に関する議論を行う.最終的には,自動車構造モデルベース開発において重要となる性能や目的関数さらに制約条件などを整理し,その解決策などを見出して自動車構造モデルベース開発の学術的体系化を目指す.
活動計画
自動車開発・計算工学・数学などに関わる研究者・技術者・学生を対象として,自動車構造モデルベース開発に関する最新の研究成果や周辺技術について議論するための研究発表会を開催し,問題発見や問題解決のための意見・情報交換や技術交流を行う.また,計算工学講演会においてはオーガナイズドセッションを企画し,本研究会での成果をまとめて発表して広く情報交換を行う機会を設ける.さらに学会誌「計算工学」や学会ホームページに研究会報告を寄稿し,研究成果を広く社会に発信する.必要に応じて,シンポジウム,ワークショップ,講習会を開催し,人材育成を行う.
体制
- 主査:岡澤重信(山梨大学)
- 副主査:藤川智士(マツダ)
- 副主査:加藤準治(名古屋大学)
- 幹事:大西有希(東京工業大学)
- 幹事:河口篤志(豊田中央研究所)
研究会への参加について
自動車構造モデルベース開発研究会ではメンバーを募集しております.研究会への参加については,
1)氏名,2)所属,3)E-mail,4)住所,5)電話番号,6)会員資格を明記して下記連絡先までご連絡ください.
   連絡先:河口篤志(研究会幹事,豊田中央研究所)
   E-mail:kawaguchi@mosk.tytlabs.co.jp,Tel:0561-71-7725,Fax:0561-63-6629