「工学シミュレーションの品質保証とV&V-最新動向と日本計算工学会標準・事例集の解説-」講習会のご案内
「工学シミュレーションの品質保証とV&V-最新動向と日本計算工学会標準・事例集の解説-」講習会のご案内
◆主 催:日本計算工学会
◆企 画:HQC研究分科会
◆後 援:アンシス・ジャパン(株)、伊藤忠テクノソリューションズ(株)、エムエスシーソフトウェア(株)、サイバネットシステム(株)、プロメテック・ソフトウェア(株)、みずほ情報総研(株)、(株)JSOL (五十音順)
◆1. 日 時:2014年9月2日(火) 10:00-17:00
◆2. 場 所:
芝浦工業大学 豊洲キャンパス 交流棟4階402教室 (交流棟1階のエレベータをご利用ください)
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
有楽町線豊洲駅1Cまたは3番出口から徒歩7分
JR京葉線越中島駅2番出口から徒歩15分
http://www.shibaura-it.ac.jp/about/campus_toyosu.html
http://www.shibaura-it.ac.jp/access/r7u3rf00000032h0-att/access_toyosu.pdf
◆3. プログラム
第I部 シミュレーションの品質保証とV&Vへのイントロダクション
【司会:中村均(伊藤忠テクノソリューションズ)】
10:00-10:25 HQC分科会の設立経緯と活動紹介-いま日本でやるべきこと- 白鳥 正樹(横浜国立大学)
10:25-10:50 原発事故におけるシミュレーションの課題と日本原子力学会の動向 越塚 誠一(東京大学)
10:50-11:15 モデルV&Vの概要と確率的FEMシミュレーションの動向-ASME V&VとNAFEMS HT37 "Why do -probabilistic finite element analysis?"解説- 高野 直樹(慶應義塾大学)
11:15-11:30 V&Vの教育活動への展開:芝浦工業大学でのシステム工学演習 長谷川 浩(芝浦工業大学)
11:30-11:45 V&Vの教育活動への展開:企業向け講習会 松井 和己(横浜国立大学)
第II部 学会標準2014年改訂版ならびに事例集
【司会:越塚誠一(東京大学)】
13:00-13:40 工学シミュレーションの品質マネジメント-HQC001改訂版の解説とISO9001:2015への対応- 吉田 有一郎(東芝インフォメーションシステムズ(株))
13:40-14:20 工学シミュレーションの標準手順(HQC002)と事例集(HQC003)の解説 中村 均(伊藤忠テクノソリューションズ(株))
14:20-15:00 事例集解説:原子炉建屋、耐震解析におけるモデル化の品質保証 塩見 忠彦((株)マインド)
15:00-15:40 事例集解説:自動車開発における解析の品質保証 松橋 徹生((株)本田技術研究所)
第Ⅲ部 総合討論
16:00-16:50 パネルディスカッション
司会 白鳥正樹、越塚誠一
パネラー 吉田有一郎、中村均、塩見忠彦、松橋徹生、松井和己、長谷川浩、高野直樹
16:50-17:00 閉会の辞 白鳥 正樹(横浜国立大学)
◆4. 参加費 (テキスト込み)
会員(正員) 12,000円
会員(特別会員) 8,000円
会員(シニア会員) 3,000円
会員(学生員、研究室会員) 1,000円
非会員(一般) 20,000円※1※3
非会員(学生) 3,000円※2※3
※1講習会申込後、8月26日(火)までに入会手続きをいただける場合は会員(正員)価格にて参加可能
※2講習会申込後、8月26日(火)までに入会手続きをいただける場合は会員(学生員)価格にて参加可能
※3年会費は正員8,000円、学生員2,000円、入会金は不要
◆5. 学会標準について
既刊の日本計算工学会標準 S-HQC001:2011「工学シミュレーションの品質マネジメント」、およびS-HQC002:2011「工学シミュレーションの標準手順」は、ご持参いただかなくてもご理解いただけるように解説いたします。ご購入希望の方は、学会HPをご覧の上、学会事務局にお問い合わせください。本講習会では、S-HQC001の改訂版S-HQC001:2014について解説いたします。また、新たに刊行するS-HQC003:2014「事例集」の解説も行います。これらの販売については、講習会当日にご説明いたします。
◆6. 参考図書について
既刊の日本計算工学会標準の解説書ともいえる書籍「工学シミュレーションの品質保証とV&V」(白鳥正樹、越塚誠一、吉田有一郎、中村均、堀田亮年、高野直樹 著、丸善出版、2013年1月、定価4,536円(税込))を、本講習会参加者には割引価格3,700円(税込)にて当日販売いたします。講習会申込と同時に購入希望の有無をお知らせください。ただし、事前申込制(申込締切8月7日(木))で、参加者お一人様につき1冊とさせていただきます。
【目次】
1.工学シミュレーションの現状とHQCの必要性
2.品質V&VとモデルV&Vに関する国内外の情勢
3.工学シミュレーションの品質マネジメント
4.工学シミュレーションの標準手順
5.モデルV&V
6.誤差要因の理論的背景
◆7. 申込方法
以下の1)~9)の項目を明記の上、日本計算工学会事務局宛にメールにてお申し込みください。メールの件名を必ず「V&V講習会申込」としてください。定員(120名)になり次第締め切ります。参加費は、講習会当日に現金をご持参いただきたく、ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます。領収書と講習会テキストは当日お渡しします。
1)ご氏名:
2)ご所属:
3)住所:
4)電話番号:
5)FAX番号:
6)Emailアドレス:
7)会員資格:
8)参考図書(丸善)購入希望の有無:
9)総額:
なお、参考図書(丸善)をご希望の場合、8月7日(木)までにお申し込みいただいた方には当日書籍をお渡ししますが、8月8日(金)以降のお申し込みについては割引価格での販売をお断りすることがありますので、あらかじめご了解下さい。
◆8. 申込先・お問い合わせ先
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル 一般社団法人 日本計算工学会 事務局
Email: office@jsces.org TEL&FAX: 03-3868-8957