プライバシーポリシー事務局
English
メニュー

事業事業-講習会

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

    • 会員
    • 入会のご案内

      会員システムログイン

  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画

「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内

一覧にもどる

「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内

 トポロジー最適化は、最適な構造レイアウトや材料配置を求めることができるパワフルな設計ツールとして注目されており、現在様々な工学分野で導入されています。
また、トポロジー最適化は、未来のものづくりとして脚光を浴びている「積層造形」と高い親和性があることから今後益々必要とされる技術といえます。
 しかし、その基本となる最適化数学やトポロジー最適化の仕組みを一般のエンジニアが独学で理解・習得するのは容易ではありません。そのため、本講習会ではトポロジー最適化の基礎から応用までを詳細に解説するとともに、積層造形によるものづくりの基礎と最新のトレンドについて紹介します。
 第7回となる本講習会では、新たに2日間の開催とします。初日は、設計現場で役立つトポロジー最適化の基礎とマルチマテリアル化や材料非線形性を考慮したトポロジー最適設計の考え方、動的な力学問題に対するトポロジー最適化の基礎について紹介します。また、特別企画として粉末金属積層造形を使った軽量構造の造形に焦点をあて、実際の設計から造形までの一連の流れおよび造形品質を担保するための方法について紹介します。
 2日目は、トポロジー最適化および積層造形に関する最近の研究動向に加え、MATLABによるトポロジー最適化のプログラムを用いながら、具体的な最適化手順の理解を深めます。またとない機会ですので奮ってご参加ください。


主 催:
日本計算工学会


協 賛(予定):
日本機械学会、日本金属学会、日本建築学会、日本原子力学会、日本材料学会、地盤工学会、日本船舶海洋工学会、日本塑性加工学会、土木学会、日本応用数理学会、日本シミュレーション学会、日本鋼構造協会、日本鉄鋼協会、自動車技術会、非線形CAE協会、溶接学会、日本溶接協会


日 時:
2023年3月8日(水)、9日(木)


開催方式:
対面とZoomによるハイブリッド講習会
(期間限定でオンデマンド配信も致します)


会場:
東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館 第2フォーラム室
(〒162-0825東京都新宿区神楽坂4-2-2)


プログラム:
※講義内容の詳細については、変更となる場合がございますのでご了承願います。


2023年3月8日(水)
 10:00 - 10:30 トポロジー最適化と積層造形に関する概要
 10:30 - 12:00 トポロジー最適化の基礎(1)と最適化数学
 13:00 - 14:30 トポロジー最適化の基礎(2)と感度解析
 14:40 - 15:20 トポロジー最適化の応用
 15:30 - 16:30 特別企画:粉末金属積層造形を使った軽量構造の造形基礎


2023年3月9日(木)
 10:00 - 11:30 最新の研究動向:造形応用と最適設計例
 13:00 - 15:00 MATLABによるトポロジー最適化プログラミングの解説と実践


講 師:
加藤準治(名古屋大学)、牛島邦晴(東京理科大学)


※ トポロジー最適化プログラミングの解説と実践においては、MATLABで書かれたサンプルプログラムを用いて最適化計算の手順を詳細に説明します。サンプルプログラムは、講習会参加登録後にお送り致します。ただし、本講習会では会場にて参加者の方々のPCを準備しておりませんのでご注意ください。
※ MATLABのライセンスをお持ちの方は、ご自分のパソコンで試計算をしながら、トポロジー最適化の理解を深めて頂きます。なお、ライセンスをお持ちでない方やプログラミング経験がない方でも、全体の計算の流れが把握できるように解説致します。


参加費:
会員24,000円、協賛団体会員26,000円、非会員33,000円、学生会員6,000円、協賛団体会員学生7,000円、非会員学生10,000円


※1)「会員」には日本計算工学会の正会員、シニア会員、および特別会員の所属者を含みます。
※2)「学生会員」には研究室会員も含みます。
※3)講習会申込後、2月28日(火)までに入会手続きをいただける場合は会員(正会員または学生会員)価格にて参加可能です。
※4)学生が参加される場合は、研究室会員への入会をお勧めします。講習会以外にも講演会参加費の優遇など多くの特典があります。詳細ならびに他の年会費については本会webサイトの入会案内をご覧ください。いずれも「入会金は不要」です。
https://www.jsces.org/admission/index.html


定 員:
80名
(満員の際はお断りすることがありますので、お早めにお申し込み下さい。)


申込締切日:
2023年2月24日(金)
※ 申し込み後、請求書(電子データのみ)を発行しますので、2月28日(火)までにお支払いをお願いいたします。お支払い完了後、E-mailにて講習会開催情報(Zoomログイン方法等)をお送りいたします。


お申込方法:
下記、申込先のメールアドレスまで、必要事項を明記の上、お申込下さい。件名は「ウィンタースクール参加申込」でお願いいたします。


*氏名:
*所属:
*TEL:
*Email:
*会員種別:
*参加方法: 対面  ・ オンライン
(希望される方をご記入の上、お申込みください)


【申込先・お問合せ先】
ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」事務局(日本計算工学会 事務局長 石塚 弥生)
申込先:https://www.jsces.org/inquiry/index.html?to=0003
TEL:03-3868-8957

一覧にもどる