プライバシーポリシー事務局
English
メニュー

事業事業-日本計算工学会論文集

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

    • 会員
    • 入会のご案内

      会員システムログイン

  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画

日本計算工学会論文集日本計算工学会論文集

スコープ

日本計算工学会論文集は、以下に示す数値計算を基にした工学的な基礎理論・実装方法・応用までの広い範囲の課題を対象とする。

  1. 離散化解析手法、時間積分
  2. 数値解析理論、近似理論、モデル縮約
  3. 固体・構造・機構解析、材料構成則
  4. 流体・伝熱・燃焼解析、移動現象問題
  5. 電磁場・音響・光学解析
  6. 連成問題・マルチフィジクス問題
  7. マルチスケール問題
  8. 分子動力学、第一原理計算、分子設計
  9. 最適化問題、逆問題、制御、設計工学
  10. 計算幾何学、要素分割、格子生成
  11. 並列計算、HPC、グリッドコンピューティング、GPGPU
  12. システム構築、計算環境、ネットワーク利用
  13. PSE、計算機科学
  14. ソフトウェア工学、可視化技術、CG、VR
  15. スポーツ工学、生体工学
  16. 機械、造船、航空、地盤、土木、建築
  17. 社会、環境、防災、海洋、宇宙、気象
  18. V&V (Verification and Validation)、UQ (Uncertainty Quantification)
  19. シミュレーションの産業応用、汎用CAEソフト利用技術

論文の公開

日本計算工学会論文集の公開、投稿はJSTAGEで行っております。

論文投稿規定

論文委員会

  • 浅井 光輝(九州大学)委員長
  • 和田 義孝(近畿大学)副委員長
  • 北山 哲士(金沢大学)
  • 塩谷 隆二(東洋大学)
  • 白崎 実 (横浜国立大学)
  • 月野 誠 (株式会社くいんと)
  • 長嶋 利夫(上智大学)
  • 西脇 眞二(京都大学)
  • 松本 純一(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
  • 森口 周二(東北大学)
  • 山田 崇恭(東京大学)
  • 渡邉 浩志(エムエスシーソフトウエア株式会社)

お知らせ

    • 投稿規定が改定され、PDFファイルを投稿する必要がなくなりました。J-Stage3では投稿システム上でPDF変換ができます。
    • 論文に動画ファイルを添付することができるようになりました。

論文投稿方法

日本計算工学会論文集原稿執筆要領 に従って作成し、投稿ページより投稿してください。
論文執筆要領など詳細は「日本計算工学会論文集論文投稿の手引」をご覧ください。

論文掲載料

論文掲載料は論文1編につき30,000円となります。

お問い合せ

お問い合せは、下記までお願いします。

  • 論文委員会 委員長 浅井 光輝
  • 日本計算工学会 事務局