プライバシーポリシー事務局
English
メニュー

表彰表彰

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

    • 会員
    • 入会のご案内

      会員システムログイン

  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画

学会賞受賞者学会賞受賞者

日本計算工学会では、計算工学に関わる学問および技術向上の発展に貢献した会員を称えるため、学会賞を授与しています。学会賞には、(1)計算工学大賞、(2)功績賞、(3)川井メダル、(4)庄子メダル、(5)論文賞、(6)技術賞、(7)論文奨励賞、(8)技術奨励賞、(9)博士論文賞、(10)功労賞があります。計算工学大賞は、計算工学の学術的な発展に対して世界的に顕著な貢献のあった方(会員である必要はありません)に授与されます。功績賞は、本会の運営発展、あるいは計算工学の発展に著しい貢献のあった正会員または正会員であった者に授与されます。川井メダルは、本会の初代会長川井忠彦先生の功績を記念して設けられた賞で、本会の運営発展、あるいは計算工学の発展に特別の貢献のあった、受賞者の年齢が受賞年の4月1日現在で満50歳以下の正会員に授与されます。庄子メダルは、本会の民間出身の初代会長を務めた庄子幹雄氏の功績を記念して設けられた賞で、産業界における計算工学の発展に特別の貢献のあった正会員に授与されます。論文賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる論文の著者である正会員、名誉会員、シニア会員、学生会員または研究室会員に授与されます。技術賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる技術、作品の開発者である正会員または特別会員に授与されます。論文奨励賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる論文の著者で、今後の発展を奨励することが適当と認められる、受賞者の年齢が受賞年の4月1日現在で満40歳以下の正会員、学生会員または研究室会員に授与されます。技術奨励賞は、計算工学に関する技術、作品の開発、改良、維持、普及展開等に従事し、計算工学の発展に顕著な貢献活動をした研究者や技術者で、今後の発展を奨励することが適当と認められる、正会員、学生会員または研究室会員に授与されます。博士論文賞は、特定の研究領域を深化させることで計算工学の可能性を高めたことが認められる博士論文の著者で、自身の更なる発展と計算工学への貢献が大いに期待され、年齢が受賞年の4月1日現在で満35歳以下の正会員に授与されます。

表彰委員会における厳正な審査の結果、2021年度につきましては、下記の方々が受賞され、5月25日に開催された総会において表彰されました。

2021(令和3)年度贈賞者リスト

(1) 計算工学大賞

Wolfgang A. Wall(ドイツ連邦共和国 ミュンヘン工科大学)
Wall氏は、ミュンヘン工科大学の教授兼イタリア国際解析科学センター (CISM) のセンター長であり、30年の長きにわたり重要でかつ独創的な研究を通して計算力学分野に強い影響力を与えてきた。特に、流体と固体のマルチフィールド・マルチスケール解析をベースに、種々な物理現象に関連した計算科学分野において極めて顕著な研究業績を有し、290編以上の論文を著し、IACMのComputational Mechanics Awardを始めとする多くの賞を受賞している。さらに同氏は、2012年から7年間IACMのECメンバーを務め、計算力学の国際交流への貢献も大きい。

(2) 功績賞

弓削 康平(成蹊大学)
弓削氏は長年、固体の非線形問題の有限要素解析およびトポロジー最適設計の研究に従事し、人材育成において多くの功績を残している。また、本会においては、1995年の設立当初より正会員となり、2004年度から8年間にわたり理事を、2018、19年度には副会長を務めた。とくに2010年の本会の法人化にあたっては総務担当理事として多大な貢献をした。
高原 浩志(計算科学振興財団)
高原氏は、本会理事として2006年度から5期10年間にわたり、会誌編集、会員、広報、財務関係の役職を歴任し、本会の運営基盤拡充に努めるとともに、広く計算工学の普及と社会的な理解増進、さらには本会の活動・実績の産業界への訴求において、多大な貢献をしてきた。また企業においては、地球シミュレータをはじめとする高性能計算機や関連アプリケーションソフトウェアの企画・開発・整備、国内外でのプロモーション、技術サービス等を通した応用に深く関わり、特筆すべき実績をあげた。

(3) 川井メダル

岡澤 重信(山梨大学)
岡澤氏は、弾塑性力学・有限変形問題・座屈問題・構造流体連成・衝突性能評価など幅広い分野において、25年以上の長きに渡り理論および計算工学的な研究に取り組んできた。その研究成果はいずれも独創的なものであり、なかでもオイラー型構造解析における研究は国内外での唯一性が際立ち、2014年度に本会論文賞を受賞している。同氏は2014年度から3期6年に渡って本会の理事を務め、2017、18年度は本会主催の計算工学講演会の実行委員長を務め、本会の運営にも多大な貢献をしてきた。

(4) 庄子メダル

松本 純一(産業技術総合研究所)
松本氏は、有限要素法に基づく流体解析技術開発に精力的に取り組み、浅水長波流れによる河川の氾濫解析、非圧縮性粘性流れの最適制御理論による形状最適化などの応用問題への適用を行った。また、フェーズフィールド法を用いて濡れ性や表面張力を考慮可能な大規模並列3次元気液二相流れ解析技術を開発し、マイクロスケールのインクジェットやポンプなどへの適用により、産業利用促進に大きく貢献した。さらに2次元浅水長波流れと3次元気液二相流れの双方による連結解析技術を開発し、津波解析への適用を行った。また、理事として本会の運営に精力的に尽力しており、計算工学の発展に多面的に貢献している。

(5) 論文賞

近藤 雅裕、松本 純一(産業技術総合研究所)
「高粘性非圧縮MPH 法を高速化する圧力代入型陰解法」Paper No.20210016
高粘性流体の粒子法の解析では、粘性に関する拡散数条件により、陽解法では速度増分が小さくなる一方で、陰解法では安定化のための速度増分の制約を排除できるものの計算コストが高くなるなど、実用面で課題が残されていた。本論文では、著者らがこれまでに提案してきたMPH-I 法を高速化するために新たな圧力代入型陰解法を提案し、粘性および体積弾性率が大きな材料に関しても、安定かつ高精度な解析を可能とした。提案方法は、実用面においても優れた手法である。また、押し込み成形プロセスを模擬した計算例を示しており、成形プロセスの新たなシミュレーション法としての将来性・発展性が十分に期待できる。

(6) 技術賞

角 有司、飯山 洋一(宇宙航空研究開発機構)
「品質工学ツール(JIANT)」
角、飯山両氏は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)において、CAEと連携させてロバスト設計を行うための最適設計ツールJIANT(Jaxa Integrator for Analysis Tools)を開発してきた。JIANTは、品質工学とセットベース設計の二つの手法を融合・発展させ、多水準直交表を用いた網羅的な計算を行い、パラメータ成立範囲を算出できる点に特徴があり、非線形CAEにおいても高精度なロバスト設計解を算出できる。宇宙分野における火星衛星探査計画の着陸シミュレーションや月縦孔探査計画の地球・太陽可視解析のほか、木造建築の耐震設計への適用事例もある。JIANTは、汎用性も高く、現在のバージョンは国内の企業、研究機関、大学は無償で利用でき、10以上の団体に利用されている。今後も多方面での利活用だけではなく、計算工学の発展への貢献も期待できる。

(7) 論文奨励賞

若松 裕紀(海上保安大学校)
「コンパクトスキームと境界コンパクトスキームの組み合わせの実用的な格子間隔における格子収束性」Paper No.20210015
本論文は、差分法におけるコンパクトスキームと境界周辺用の境界コンパクトスキームの組み合わせに着目し、実用的な格子点数および格子間隔の範囲内において、組み合わせの選択が与える数値収束性を詳細に議論している。また、著者のスキーム以外の組み合わせも多数取り扱い、実用的な設定における数値テストを網羅的に実施し、収束性の傾向を体系的に取りまとめている。そして、境界近傍で高精度陽的スキームを用い、一波長あたり8点以上と設定すれば、境界近傍での数値収束性を改善できるといった具体的な方針を例示しており、今後、壁境界周辺での高精度な計算への適用など、将来性・発展性が期待できる。
松本 久也(筑波大学)
「底面境界適合型MPS 法の開発」Paper No.20210017
本論文は、底面境界適合型MPS法の相互作用モデルを包括する混合微分の定式化を導き、座標変換を利用して計算するための道筋を詳細に議論している。混合偏微分モデルは、MPS法の既存の微分作用素モデルを包括する形で導出されており、精度検証として、混合偏微分モデルおよび曲線座標系におけるラプラシアンモデルの収束性の評価、曲面状の底面を有する容器内の静水圧問題を解析し、底面境界適合型MPS法の精度評価を行い、その有用性を示している。さらに、三角形状障害物を有するダムブレイク問題を解析し、動的な問題への適用性についても検証しており、将来性・発展性が期待できる。

(8) 技術奨励賞

佐藤 崇弘(鳥取県産業技術センター)
「切削加工技術高度化支援のための実測・シミュレーション連携のCAE 環境」
佐藤氏は、高速度カメラ、サーモグラフィ、非接触変位センサ、切削動力センサなどの各種の計測・評価装置と、有限要素法に基づく数値シミュレーションを連携させた切削加工技術高度化支援のためのCAE環境を構築し、切削加工現象の実測と計算の両面からの見える化から始まる現象解明や切削技術の高度化に関して学術的かつ工学的な貢献を実施した。
古口 睦士、増田 俊輔(サイバネットシステム株式会社)
「流体問題を対象としたトポロジー最適化システムのクラウドサービスによる展開の実現」
古口、増田両氏は、リメッシュ処理を必要としない埋め込み境界法を導⼊したトポロジー最適化手法を開発し、流体問題に適用して最適構造が得られることを示した。また、両氏はトポロジー最適化の適⽤範囲を学術研究ならびに産業応⽤に対して拡張性し、開発手法を商⽤システムとしてビジネス展開した。開発システムをクラウドサービスとして提供し、ユーザーは環境に依存せず必要な時にシステムにアクセスできるという利便性を有する。

(9) 博士論文賞

郭 佳(東北大学)
「構成則誤差最小化とスパース正則化を用いた構造物の損傷同定解析」
郭氏の博士論文は、建築構造分野における建物のレジリエンス性の要請に応えるために、限られた観測情報から構造物の損傷同定を可能にすることを目的として、構成則誤差最小原理に基づく手法と、スパース正則化法の導入を提案している。これらの提案手法の有効性について既往の実験データを用いた検証を行っており、非適切問題における提案手法の有効性を緻密に検証している。また、本論文の成果は、すでに4編の学術論文として国際専門誌に受理・発刊されており、高い評価を受けている。