プライバシーポリシー事務局
会員システムログイン
English
メニュー

表彰表彰

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

      情報教育

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

  • 会員の研究活動
  • 入会案内
  • 会員システムログイン
  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画
  • 情報教育
  • 会員の研究活動

学会賞受賞者学会賞受賞者

日本計算工学会では、計算工学に関わる学問および技術向上の発展に貢献した会員を称えるため、学会賞を授与しています。学会賞には、(1)計算工学大賞、(2)功績賞、(3)川井メダル、(4)庄子メダル、(5)論文賞、(6)技術賞、(7)論文奨励賞、(8)技術奨励賞、(9)博士論文賞、(10)功労賞があります。計算工学大賞は、計算工学の学術的な発展に対して世界的に顕著な貢献のあった方(会員である必要はありません)に授与されます。功績賞は、本会の運営発展、あるいは計算工学の発展に著しい貢献のあった正会員または正会員であった者に授与されます。川井メダルは、本会の初代会長川井忠彦先生の功績を記念して設けられた賞で、本会の運営発展、あるいは計算工学の発展に特別の貢献のあった、受賞者の年齢が受賞年の4月1日現在で満50歳以下の正会員に授与されます。庄子メダルは、本会の民間出身の初代会長を務めた庄子幹雄氏の功績を記念して設けられた賞で、産業界における計算工学の発展に特別の貢献のあった正会員に授与されます。論文賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる論文の著者である正会員、名誉会員、シニア会員、学生会員または研究室会員に授与されます。技術賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる技術、作品の開発者である正会員または特別会員に授与されます。論文奨励賞は、計算工学の発展に顕著な貢献をしたと認められる論文の著者で、今後の発展を奨励することが適当と認められる、受賞者の年齢が受賞年の4月1日現在で満40歳以下の正会員、学生会員または研究室会員に授与されます。技術奨励賞は、計算工学に関する技術、作品の開発、改良、維持、普及展開等に従事し、計算工学の発展に顕著な貢献活動をした研究者や技術者で、今後の発展を奨励することが適当と認められる、正会員、学生会員または研究室会員に授与されます。博士論文賞は、特定の研究領域を深化させることで計算工学の可能性を高めたことが認められる博士論文の著者で、自身の更なる発展と計算工学への貢献が大いに期待され、年齢が受賞年の4月1日現在で満35歳以下の正会員に授与されます。表彰委員会における厳正な審査の結果、2023年度につきましては、下記の方々が受賞され、2024年5月22日(水)に開催された総会において表彰されました。

2023(令和5)年度贈賞者リスト

(1) 計算工学大賞

Javier Bonet博士(スペイン International center for numerical methods in engineering, CIMNE)
Javier Bonet博士は、約30 年間にわたりイギリス・スワンジー大学の教授を務め、長きにわたり重要でかつ独創的な研究を通して計算工学分野に強い影響力を与えてきた。安定化有限要素法および有限体積法、平滑化粒子法(SPH)など多岐に渡り、非線形固体力学に適用されるさまざまな計算手法の基礎を築き上げてきた。これまでに113以上の学術論文を発表し、論文・著書に対する引用数は6265、h-indexは41(いずれもScopus)を数えている。特に著書のNonlinear Continuum Mechanics for Finite Element analysis(Cambridge出版)は計算工学と非線形固体力学に関する名著として世界中で広く知られている。Spanish Society for Numerical Methods in EngineeringからSEMNI賞などの権威ある賞を受賞、2021年から英国Research Excellence Framework Exerciseのパネルメンバーを務め、Archives in Computational Methods in Engineeringなどの権威あるジャーナルの編集委員会のメンバーであり、計算工学の学術的発展への貢献が極めて大きい。

(2) 功績賞

藤崎 正英氏(富士通株式会社)
藤崎氏は、日本の産業界における計算工学の第一人者であり、計算工学の発展、普及への功績が著しく、アカデミアや産業界でのスーパーコンピュータを利用したシミュレーション環境に関する研究・開発で多くの成果を出してきた。また、同氏は、2014年から通算8年間理事を歴任。2014年から研究会担当、2016年から財務担当、2018年から副会長として、特に、学会の財務・会計状況の確認と健全な財務体質の維持・向上、規程類の整備など、学会の主に財務面での適切な運営と発展に尽力した。

(3) 川井メダル

高橋 昭如氏(東京理科大学)
高橋氏は、マルチスケール材料モデリングおよび亀裂進展解析の研究の第一人者であり、マルチスケール材料モデリングでは、転位―析出物相互作用の画期的な計算手法を提案し、さらに原子論的な転位芯の影響の転位動力学への実装に成功している。さらに、離散転位を用いた破壊力学解析手法を提案し、三次元亀裂の高精度な破壊力学および疲労亀裂進展解析を実現している。また、WCCM & APCOM2022では、Deputy Secretary Generalを担当。2020年度からは、理事となり、会誌委員会、2022年度からは同委員会委員長を務め、学会の運営にも貢献している。

(4) 庄子メダル

月野 誠氏(株式会社くいんと)
月野誠氏は、ボクセル型構造解析および構造最適化の研究およびソフトウェア開発に長年従事し、計算力学の産業界への普及・応用に長年貢献してきた。これらの活動により、2014年度日本計算工学会技術賞、2019年度日本計算工学会論文賞を受賞している。2022年度からは、理事となり財務担当。2024年より地域密着型CAE/CAX研究会幹事として、学会の運営にも貢献している。

(5) 論文賞

清水 紫媛氏、藤澤 和謙氏(京都大学)
「任意移動メッシュと亜弾性構成式を導入した速度型 Space-time 有限要素法による固体の大変形解析」Paper No.20230004
本論文は、速度型Space-time有限要素法(v-ST/FEM)を大変形解析へ適用する方法を提案している。この提案方法の数値解析手法や数値計算アルゴリズムが丁寧にかつ詳細に述べられ、検証解析を通じて提案方法が変位を追従するメッシュ(LMM)を用いた従来方法と同等、それ以上の精度を有することが示された。動的大変形問題、材料非線形問題への適用も可能とされ、今後の発展が期待できる。

(6) 技術賞

大西 有希氏(東京工業大学 および 株式会社計算力学研究センター)
「電着塗装シミュレータ「EDESFEM」」
大西有希氏は、種々の先端解析技術を取り入れた自動車電着塗装の数値シミュレータ「EDESFEM」を開発し、2023年に商品化した。電着塗装は、今日の自動車製造には欠かせない防錆技術であり、現在では殆ど全ての自動車製造現場において利用される基幹技術となる。EDESFEMは、既に国内大手自動車メーカー数社に導入され、新車設計・ライン電着条件の最適化・電着不具合の原因究明等の現場で利用が始まっている。これは、モデル化・離散化・高速化に関する多数の先進的数値解析技術が結実した成果であり、称賛に値する。
山王丸 将吾氏(マツダ株式会社)
「骨格構造部品の理想要件を同時実現するトポロジー最適化技術の開発」
山王丸氏は、骨格構造部品の最軽量設計の自動化を実現し、設計プロセスの大幅な単純化と効率的な開発を可能にした。この技術の導入により、世界規模でのカーボンニュートラル(CN)化の目標達成への大きな一歩を踏み出せるものと確信される。さらに、この技術を独占するのではなく、幅広く社会に共有しようとする姿勢を示している。このような技術の開発とその普及活動による社会的貢献の大きさを高く評価、称賛に値するものである。

(7) 論文奨励賞

馬込 望氏(筑波大学)
「B-spline 関数を導入した高精度重合メッシュ法」Paper No. 20220015
本論文は、重合メッシュ法の解析領域全体用のグローバルメッシュの基底関数にB-spline関数を適用したものである。この提案手法を3次元Poisson 方程式に適用して精度検証を行った。その結果、従来手法ではグローバル要素境界がローカル要素境界と重なる場合に係数行列が特異となるケースが存在するが、提案手法ではこれに基づく制約がないことが確認された。また、提案手法では、より高速に従来手法と同程度の精度の解が得られた。将来性・発展性が期待できる。

(8) 技術奨励賞

仙波 和樹氏(株式会社JSOL JMAG Business Company)
「電気機器設計用シミュレーションソフトウェアJMAG のソルバー高速化と高精度化」
仙波氏は、電気機器設計のための有限要素解析(FEA)ソフトウェア「JMAGシリーズ」の開発に長年携わってきた。特に、並列化、GPU対応による高速化、高精度化、スマートフォンでモーター設計ができるオンラインツールの公開など、高度な電磁界解析を用いた電気機器設計開発の普及促進に多大な貢献をした。また、現在世界的規模で開発が進むEV(電気自動車)のモーター設計において、そのMBD(Model Based Design)の中心的存在として広く認知されている。この日本発のソフトウェアの開発実績は称賛に値する。

(9) 博士論文賞

大村 浩之氏(筑波大学大学院)
「粒子法とASI -Gauss 法のカップリングに基づく流体-骨組構造連成解析」
大村氏の博士論文は、津波と建築構造物の連成問題をターゲットとし、その数値解析を実現するための手法をまとめたものである。具体的には、粒子法に基づく流体解析スキームと梁要素を用いた有限要素解析に基づく構造解析スキームをカップリングすることで、津波の挙動とそれによる建物のような骨組構造物の変形、破壊、接触挙動に対する統合的なシミュレーションを実現した。これにより、津波を受ける構造物の応答特性はもちろんのこと、構造物の流失や構造物同士の衝突を含む複雑な津波被害を精緻に予測することを可能とした。津波防災分野に大きなブレイクスルーを起こすことが期待される。
韓 霽珂氏(東北大学大学院)
「Unified Crack Phase-Field Model Enhanced by Diffusive-Discrete Crack Transition for Brittle, Dynamic, and Ductile Fractures」
韓氏の博士論文は、大変形・大回転問題を記述可能な有限変形の枠組みで定式化されており、準静的問題・動的問題の両方に対して安定的に数値解析が可能となるような安定化手法を実装している。また、準静的脆性・動的・延性損傷問題への適用が行われ、数値解析を通して提案手法が材料の任意き裂発生、進展、分岐、部材の全体構造からの分離、部材の分離後の運動までを追跡可能であることが複数の解析例を通して実証された。これらの研究成果は、トップジャーナルの一つであるInternational Journal for Numerical Methods in Engineeringに掲載されており、高い評価を受けている。
辻 勲平氏(九州大学大学院)
「地盤の内部侵食解析に向けた粒子法による半解像型連成モデルの開発」
辻氏の博士論文は、ISPH法を浸透流解析へ機能拡張しながら、土粒子の挙動解析に適したDEMと組み合わせた新たな解析手法の提案である。非解像型モデルに準じた土粒子と流体の連成解析は、限界状態までを再現することが困難であることを突き止め、限界状態の表現に特化した経験則であるTerzaghiの限界動水勾配による破壊判定を組み合わせることで、内部侵食を含む地盤の破壊までを表現可能な手法へと発展させた。さらに、可能な限り経験則に頼らない「半解像型モデル」による連成手法の可能性を示した。これらの研究成果は、内部侵食に伴う地盤の崩壊予測への展開が期待されるもので、極めて大きな成果である。