第2回計算力学シンポジウム(日本学術会議主催:日本計算工学会主幹事:参加費無料)
第2回計算力学シンポジウム(日本学術会議主催)
主催:
日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同 計算科学シミュレーションと工学設計分科会
共催:
日本機械学会、 日本応用数理学会、 日本計算工学会、日本シミュレーション学会、日本計算数理工学会、日本計算力学連合、アジア太平洋計算力学連合、 国際計算力学連合、自動車技術会(協賛)
開催趣旨:
このシンポジウムは、我が国を代表する計算力学関連学会が一堂に会し、計算力学の現状と今後の方向性について議論する場であり、第1部は、各学会を代表する若手研究者による最近の成果を披露する講演会として、また、第2部のパネルディスカッションでは、「自然災害と計算シミュレーション」をテーマに、各学術分野をリードするパネリストの方々に話題提供をいただき議論します。
日 時:
平成24年12月10日(月)13:00~18:00
会 場:
日本学術会議講堂 (東京都港区六本木7-22-34, 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口
参加費:
無料(事前申し込み不要、直接会場にお越しください。)
プログラム
13:00 開会の辞
矢川元基 (日本学術会議連携会員 東洋大学大学院工学研究科 教授、国際計算力学連合 会長)
13:10-13:35 講演 1 (日本機械学会計算力学部門)
越山顕一朗 (大阪大学大学院基礎工学研究科機能創成専攻 助教)
「非平衡・生体膜MD:超音波治療研究への展開」
「非平衡・生体膜MD:超音波治療研究への展開」
13:35-14:00 講演 2 (日本応用数理学会)
荻田武史 (東京女子大学現代教養学部数理科学科情報理学専攻 准教授)
「線形問題に対する精度保証付き数値計算」
「線形問題に対する精度保証付き数値計算」
14:00-14:25 講演 3 (日本計算工学会)
柴沼 一樹 (東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 助教)
「鋼の脆性破壊発生予測のためのマルチスケールモデルの構築」
「鋼の脆性破壊発生予測のためのマルチスケールモデルの構築」
14:35-15:00 講演 4 (日本シミュレーション学会)
平野敏行 (東京大学生産技術研究所機械生体系部門 助教)
「タンパク質全電子波動関数の超並列計算戦略」
「タンパク質全電子波動関数の超並列計算戦略」
15:00-15:25 講演 5 (日本計算数理工学会)
飯盛浩司 (名古屋大学大学院工学研究科機械理工学専攻 助教)
「動弾性学における周期多重極法とCalderonの式に基づく前処理について」
「動弾性学における周期多重極法とCalderonの式に基づく前処理について」
15:25-15:50 講演 6 (日本計算力学連合)
滝沢研二 (早稲田大学高等研究所 准教授)
「Space-Time Fluid-Structure Interaction: Technologies and Applications」
「Space-Time Fluid-Structure Interaction: Technologies and Applications」
15:50-16:15 講演 7 (アジア太平洋計算力学連合)
松本龍介(京都大学大学院工学研究科機械理工学専攻 助教)
「水素に影響された格子欠陥が誘起する変形・破壊挙動変化に関する原子モデル解析」
「水素に影響された格子欠陥が誘起する変形・破壊挙動変化に関する原子モデル解析」
16:25-17:55 パネルディスカッション:自然災害と計算シミュレーション
パネリスト:
有本建男 (政策研究大学院大学政策研究科 教授)
北川源四郎 (日本学術会議会員 情報・システム研究機構 機構長)
高橋桂子(日本学術会議連携会員 海洋研究開発機構地球シミュレータセンタープログラムディレクター)
堀 宗朗 (東京大学地震研究所 教授)
司会:樫山和男(中央大学理工学部都市環境学科 教授)
有本建男 (政策研究大学院大学政策研究科 教授)
北川源四郎 (日本学術会議会員 情報・システム研究機構 機構長)
高橋桂子(日本学術会議連携会員 海洋研究開発機構地球シミュレータセンタープログラムディレクター)
堀 宗朗 (東京大学地震研究所 教授)
司会:樫山和男(中央大学理工学部都市環境学科 教授)
17:55 閉会の辞
萩原 一郎 (日本学術会議会員 明治大学 教授、先端数理科学インスティテュート 副所長)
問い合わせ先:
樫山和男 (日本計算工学会 中央大学 理工学部 都市環境学科)
e-mail: kaz@civil.chuo-u.ac.jp
萩原 一郎 (日本学術会議 明治大学先端数理科学インスティテュート)
e-mail: ihagi@meiji.ac.jp