プライバシーポリシー事務局
English
メニュー

学会からのお知らせ学会からのお知らせ

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

    • 会員
    • 入会のご案内

      会員システムログイン

  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画

学会からのお知らせ一覧学会からのお知らせ一覧

サマースクール2016 in 東京「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践(アドバンストコース付き)」講習会のご案内
2016年8月31日(水)~ 9月2日(金)の3日間、中央大学 理工学部(後楽園キャンパス)にて、粘・弾塑性材料を対象として、微小ひずみおよび有限ひずみ理論の枠組みにおける有限要素法の数値計算手法などの解説をいたしますので、多数ご参加ください。申込締切日は8月12日(金)から8月23日(火)に延長いたしました。定員100名に達した場合は先着順とさせていただきます。
第21回計算工学講演会のご案内
標記講演会を2016年5月31日(火)~6月2日(木)に朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンターで開催いたしますので、多数ご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。ナミックス株式会社による特別講演のほか、プログラム等の詳細は講演会HPをご覧ください。
20周年記念JSCES若手育成・奨励寄付金へのご協力の御礼ならびに20周年記念JSCESスカラーシップアワード(2016年度)審査結果のご報告
たくさんの方々のご賛同により,20周年記念JSCES若手育成・奨励寄付金総額は2016年3月末日までに77万円となっております.皆様のご協力に深く感謝申し上げます.この寄付金を原資とし,20周年記念JSCESスカラーシップアワード基金が設立され,2016年度のスカラーシップアワード公募選考が行われました.厳正な選考審査の結果,2016年度の受賞者が決定いたしましたのでご報告申し上げます.
2016年度 定時社員総会 記念シンポジウムのご案内
2016年度 定時社員総会 記念シンポジウムを開催いたします。
2016年5月27日(金)16:00~17:00に東京大学 武田先端知ビル5F 武田ホールにて、 東京理科大学 教授 菊池 正紀 氏より「実験の奨め -き裂進展数値シミュレーションの課題-」と題してご講演いただきます。
多数ご参加くださいますようご案内申し上げます。
20周年記念スカラーシップアワード公募の締切日延長のお知らせ(3月14日まで)
人材育成、特に若手会員に海外動向を見る機会を提供することを目的に、学会設立20周年記念JSCES若手育成・奨励寄付金を原資とするスカラーシップアワード基金が設立され、WCCM XII & APCOM VIなどの国際会議への参加者を対象に公募中です。締切日を3月14日(月)まで延長いたしましたので、奮ってご応募ください。
第3回「ものづくりのための計算工学研究会(3月31日)」ご案内
本会では、ものづくり(製造業)の視点に立った、ものづくりに計算工学を活かすための方策を産学官で議論する研究会を設立し、活動を進めています。第1回(2015年11月26日)、第2回(2016年1月19日)に続き、第3回研究会を産総研臨海センター(テレコムセンター駅下車すぐ)にて開催しますので、奮ってご参加ください。
研究会の公募のご案内
2016年度発足の研究会の募集を致します。所定の設置申請書に必要事項をご記入の上、3月15日までに、事務局宛にPDFファイルを添付したメール(office@jsces.org)でご提出ください。申請にあたっては、研究会規約を熟読くださいますようお願い致します。
第2回「ものづくりのための計算工学研究会(1月19日)」ご案内
本会では、ものづくり(製造業)の視点に立った、ものづくりに計算工学を活かすための方策を産学官で議論する研究会を設立し活動を進めています。
2015年11月26日に開催致しました第1回研究会では産業界より企業ニーズの問題提起を行っていただきました。第2回研究会はアカデミア側からの発表と産学でのパネル討論を中心に2016年1月19日に開催致しますので、奮ってご参加ください。
プログラムチューニング講習会~効率のよいプログラムを書くために~
プログラムチューニング講習会~効率のよいプログラムを書くために~のご案内
プログラムチューニング講習会~効率のよいプログラムを書くために~のご案内
コンパイラの最適化が良くなり、プログラム効率を考える機会が減ってきました。しかし、計算工学において、プログラムは速く動くに越したことはありません。"チューニング"と聞くと、マニアックなイメージですが、少しの気配りでプログラムは速くなることがあります。本講習会は、プログラムの初学者向けに、プログラムの並列化、GPUプログラミングを題材として、効率的なプログラムについて考える機会を提供するものです。
« 前の10件へ  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20