プライバシーポリシー事務局
会員システムログイン
English
メニュー

学会からのお知らせ学会からのお知らせ

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

      情報教育

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

  • 会員の研究活動
  • 入会案内
  • 会員システムログイン
  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画
  • 情報教育
  • 会員の研究活動

学会からのお知らせ一覧学会からのお知らせ一覧

第19回計算工学講演会 OS・講演募集のご案内
第19回(平成26年度)計算工学講演会を,6月11日(水)~6月13日(金)に広島国際会議場で実施します.
学術的な新規性のみを問うのではなく,産業界における活用事例,逆に失敗例や課題点の抽出,市販ソフトウェアのカスタマイズの事例発表なども含め,計算工学・CAEに関する幅広い話題を対象とします.また,人材教育といった観点の話題提供も歓迎いたします.
「ものづくりのための計算工学」研究会(第9回)開催のご案内
今回は、「材料の製造・加工・設計における計算工学」というテーマでの2回目の研究会となります。材料プロセス、加工プロセス、設計プロセスに係わるシミュレーションを、高温・流動をキーワードに話題提供していただきます。また、特別講演として、今話題となっている3Dプリンタについてお話いただくことになっておりますので、奮ってご参加ください。
「フェーズフィールド法入門」講習会のご案内
本講習会では、計算レクチャーコース「フェーズフィールド法入門」をテキストに、フェーズフィールド法の基礎理論から具体的な定式化・数値計算手法を解説し、例題を通して具体的なプログラム作成について講習します。
第1回安全・安心と環境のための計算理工学国際会議(COMPSAFE2014)講演申し込みのご案内
第1回安全・安心と環境のための計算理工学国際会議(COMPSAFE2014)(2014年4月13-16日、仙台国際センター)の講演申し込み(1ページのabstract投稿)が、10月1日より開始されます。皆様におかれましては、是非、積極的にご参加くださいますよう よろしくお願い致します。
第5回 S&V (Simulation & Visualization) 研究会のお知らせ
第5回の研究会では、マルチエージェントシミュレーションをテーマに、議論していきたいと思います。数理的なバックグラウンドから、避難シミュレーション、交通シミュレーション、物流シミュレーションなどの応用の講演があります。どなたでも ご参加いただけますので、ふるってご参加ください。
日本計算工学会フェローの推薦のお願い
昨年度から発足した日本計算工学会フェローについて、本年度も広く公募をいたします。
「トポロジー最適化」講習会のご案内
本講習会では、計算レクチャーコース「トポロジー最適化」をテキストに、トポロジー最適化の基礎理論、実装方法、プログラミング法、種々の物理問題への適用方法について講習します。
JSCES学生サマーキャンプ2013参加者募集のご案内
研究者・実務者としての生き方に興味を持ってもらうことを目的とし、進路の
岐路に立つ大学院生(主にM1の学生)を対象に1泊2日のサマーキャンプを開催
します。初日の午後と2日目の午前中には産官学の研究者による計算力学や進路
に関わる講演、学生の有志の皆さんによる研究発表会を実施します。
サマースクール「非線形有限要素法による弾塑性解析の理論と実践」講習会
本講習会では,粘・弾塑性材料を対象として,微小ひずみおよび有限ひずみ理論の枠組みにおける有限要素法の数値計算手法について詳細に解説いたします. 初期値問題としての非弾性構成則の定式化とその陰的差分近似による増分形式の代数方程式の導出過程と,その数値計算の手続きを丁寧に説明するとともに,準静的問題の有限要素解析コンピュータプログラムへの実装方法までも解説する実践的な内容となっています. 2000年代前半までに体系化された非線形材料のための有限要素法の「世界標準」を学べる講習会となっております.
「可視化入門」講習会のご案内
「可視化は専門ではないから」と敬遠される方が多いのですが、専門外だからこそ可視化ツールを使って欲しい。フリーソフトのコンパイルやマニュアルの解読に時間をかけるより、ツールと割り切って使ってみませんか?本講習会では、計算力学レクチャーコースの「可視化入門」をテキストに付属の可視化ツールを使って実践的な可視化ノウハウと、具体的な利用方法を講習します。
« 前の10件へ  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28