学会からのお知らせ一覧
- WCCM XIV / ECCOMAS 2020 MS募集のご案内(2019年3月31日締切)
- The 14th World Congress on Computational Mechanics and 8th European Congress on Computational Methods in Applied Sciences and Engineering (WCCM XIV / ECCOMAS 2020)が2020年7月19日(日)~24日(金)にパリで開催されます。ミニシンポジウムの募集が始まっております(締め切り:2019年3月31日)ので、この機会に奮ってご応募ください。
- ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内
- 本講習会は「トポロジー最適化」の基礎を丁寧に説明し、さらにマルチマテリアル最適設計や材料非線形性を考慮したトポロジー最適化、動的な力学問題に対するトポロジー最適化、不確かな条件に対するロバスト最適設計法など、実際の設計に役立つ方法を紹介します。また、トポロジー最適化は次世代型のものづくりとして脚光を浴びている「積層造形」と高い親和性があり、それを念頭においた最適設計法について最新の知見を紹介します。多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
- 第24回 計算工学講演会 OS(オーガナイズドセッション)および講演募集のご案内
- 第24回(平成31年度)計算工学講演会を、大宮駅から徒歩3分のソニックシティーで開催します。日程などの詳細は、講演会ホームページ(http://www.jsces.org/koenkai/24/)でご確認下さい。当講演会はこれまで、最新の学術講演に加え、産業界における人材育成、CAE活用事例、市販ソフトウェアのカスタマイズの事例発表などを対象にしてきました。今後は、産業と学術の橋渡しをさらに加速させていきたいと考えています。今回も、幅広い分野での計算工学に関連する講演申込を歓迎します。
- 計算工学(学会誌)への広告募集のお知らせ
- 「計算工学」(年間5,400部[1,350部×4回])では、読者である計算工学に関心を持つ研究者や技術者の方々に、この分野の役立つ技術や情報を伝えていきたいと考えており、その中で、広告の果たす役割は極めて重要です。2018年11月より広告効果の高いと思われる表2(表紙の裏),表3(裏表紙の裏),表4(裏表紙)ページ(以降、優待ページ)への掲載機会を公平にするため、優待ページへの広告募集方法と料
金の一部を変更いたしました。2019年4月発行Vol.24No.2~2020.年1月発行Vol.25No.1の優待ページ掲載分の年間契約を12月下旬まで募集しますので、是非ご検討下さい。詳細は、こちら(次頁)をご覧ください。
- 2018年度 日本計算工学会 学会賞の推薦のお願い
- 日本計算工学会では計算工学に関わる学問および技術向上の発展に貢献した会員を称えるため、学会賞を授与しています。2018年度の下記の学会賞候補を公募しますので、奮ってご応募ください。なお、2015年度より「博士論文賞」が設けられておりますので、併せてご検討下さい。
- JSCESスカラーシップアワード公募のお知らせ
- 学会では20周年記念JSCES若手育成・奨励寄付金を広く会員の方々から募り、これを原資とし、スカラーシップアワード基金を創設しました。この基金は、将来の計算工学と日本計算工学会の発展に積極的に貢献していただけるような人材の育成、および若手会員に海外動向を見る機会を提供することを目的としています。以下の要領に基づき2019年度の受賞者を選考することとなりましたので、資格のある方は奮ってご応募下さい。
- 日本計算工学会フェローの推薦のお願い
- 2012年度から発足した日本計算工学会フェローについて、本年度も広く公募をいたします。フェロー会員ページ(http://www.jsces.org/organization/fellow.html) にあるフェロー制度規程(平成29年7月14日改定版)を熟読のうえ、同じページ内にある申請書をダウンロードいただき、2018年12月14日(金)必着で学会事務局宛にご郵送ください。
- 「シミュレーションの品質保証講習会~工学シミュレーションの標準手順の実装と記録作成の課題~」のご案内
- 2018年11月27日(火) 愛知県名古屋市のウィンク愛知にて、本講習会では日本計算工学会標準工学シミュレーション業務の標準手順(HQC002:2015-ISO9001:2008対応)の内容を説明し、仮想的な受託解析案件を題材として一連の品質記録作成について説明します(ISO9001:2015の観点からの補足も含めます)。また、品質記録作成で課題となる、シミュレーションの仕様作成プロセスを、業務範囲の明確化、WBS(Work Breakdown Structure)作成・要素分解、検証と妥当性確認の観点から解説します。
- JSCES学生サマーキャンプ2018参加申し込みメール再送のお願い
- JSCES学生サマーキャンプ2018参加申し込みメールアドレスとして下記のアドレスを設定しておりますが、6月19日頃にjsces.orgのメールサーバがスパム発信源リストに掲載されてしまい、このリストをスパムチェックで参照している転送先のメールサーバで受信拒否されてしまった可能性があります。つきましては、6月24日(日)以前に下記アドレス宛てに申し込みをされており、担当者から返信メールを受信されていない方は、転送先にメールが届いていない可能性がありますので、申し込みメールを再送してくださるようお願い申し上げます。ご迷惑をお掛けしておりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
- JSCES学生サマーキャンプ2018参加者募集について
- 2018年9月8日(土)・9日(日)の1泊2日で、今年も学生サマーキャンプを実施いたします。今年の開催地は埼玉県の長瀞です。研究者・実務者としての生き方に興味を持ってもらうことを目的とし、進路の岐路に立つ大学院生(主にM1の学生)を対象にしています。申込締切日は2018年7月30日(月)です。