プライバシーポリシー事務局
English
メニュー

学会からのお知らせ学会からのお知らせ

  • JSCES
    • What's New
    • 学会からのお知らせ

      ニュースレター

    • 概要
    • 設立趣旨・目的

      会長挨拶

      歴代会長

      運営体制

      定款・規程類

      倫理綱領

    • 組織
    • 役員

      代表会員

      特別会員

      フェロー会員

      名誉会員

      各種委員会

    • 事業
    • 学会誌「計算工学」

      計算工学講演会

      日本計算工学会論文集

      講習会

      出版

      研究会

      学生向け企画

    • 表彰
    • 学会賞受賞者

      歴代受賞者(年度別)

      歴代受賞者(賞別)

      推薦書様式等

  • 他学会交流
    • 国際交流
    • 国際会議情報

      主催国際会議

      2国間ワークショップ

      国際組織

    • 会員
    • 入会のご案内

      会員システムログイン

  • 計算工学講演会
  • 日本計算工学会論文集
  • 計算工学(学会誌)
  • 学生向け企画

学会からのお知らせ一覧学会からのお知らせ一覧

日本計算工学会 研究会の公募のご案内
日本計算工学会では、国内外の最新情報の調査、研究発表会、応用事例発表会、技術交流会などの活動を行うと共に、内容や成果を計算工学講演会や学会誌情報などを通じて会員および社会に広く発信し、会員相互の情報交換、人材育成、計算工学の発展と社会への貢献を目的とした研究会を設置しております。研究会は広く会員から設置申請を募ることにより設置し、研究会規則に則り運営されています。日本計算工学会研究会の概要は、(http://www.jsces.org/activity/research/index.html)をご覧ください。つきましては、2020年度発足の研究会及び2019年度内に終了し2020年度に継続する研究会の募集を致します。以下の項目等を記した、日本計算工学会会長あての設置申請書(https://www.jsces.org/information/data/res_app_form.docx)を3月16日(月)までに、事務局(office@jsces.org) にご提出ください。理事会の承認により研究会の発足となります。
第25回 計算工学講演会 講演募集のご案内【締切延長:2月3日(月)】
第25回 計算工学講演会 講演募集の締切が2月3日(月)に延長になりました。
第25回 計算工学講演会 講演募集のご案内
第25回(2020年度)計算工学講演会を,2020年6月10日(水)から3日間、小倉駅から徒歩5分の北九州国際会議場・西日本総合展示新館で開催します。12月16日(月)から講演の募集を開始します。詳細は、講演会WEB(https://www.jsces.org/koenkai/25/)でご確認ください。
2019年度 日本計算工学会 学会賞の推薦のお願い
日本計算工学会では計算工学に関わる学問および技術向上の発展に貢献した会員を称えるため、学会賞を授与しています。2019年度の下記の学会賞候補を公募しますので、奮ってご応募ください。なお、2015年度より「博士論文賞」が設けられておりますので、併せてご検討下さい。
締切日延長のお知らせ:12月12日(木),第25回 計算工学講演会 OS(オーガナイズドセッション)および講演募集のご案内
第25回 計算工学講演会 OS(オーガナイズドセッション)の締切日が11月25日(月)から12月12日(木)まで延長となりましたので、ご応募お待ちしております。
第25回 計算工学講演会 OS(オーガナイズ ドセッション)および講演募集のご案内
第25回(2020年度)計算工学講演会を、2020年6月10日(水)から3日間、小倉駅から徒歩5分の北九州国際会議場・西日本総合展示場新館で開催します。日程などの詳細は、開設予定の講演会ホームページ(学会ホームページhttps://www.jsces.org/)でご確認下さい。
「シミュレーションの品質保証講習会~工学シミュレーションの標準手順の実装と記録作成の課題~」のご案内
12月3日(火)に開催いたします講習会にて、JSCES標準工学シミュレーション業務の標準手順(HQC002:2015)の内容を説明し、仮想的な受託解析案件を題材として一連の品質記録作成についても説明します。また、このときに重要なシミュレーションの仕様作成プロセスを、業務範囲の明確化、WBS(Work Breakdown Structure)作成・要素分解、検証と妥当性確認の観点から解説します。
日本計算工学会フェローの推薦のお願い
日本計算工学会フェローの公募を行います。日本計算工学会では、計算工学とその関連分野技術の見識に優れ、責任ある立場で長年にわたり指導的役割を果たし、社会および本会の発展に顕著な貢献をなされた方にフェローの称号を授与しています。自薦・他薦が可能です。奮ってご応募ください。2012年度から発足した日本計算工学会フェローについて、本年度も広く公募をいたします。所定の申請書を下記よりダウンロードいただき、2019年12月20日(金)必着で学会事務局宛に郵送ください。フェロー制度規程(平成29年8月5日改定版)は、下記(ニュースレター499)よりダウンロードできます。申請時には、フェローの称号を受けようとする本人がフェロー制度規程の全文をご理解いただいていることが条件になりますので、他薦(第4条第2号)の場合にはあらかじめ本人の内諾を得てください。また、申請書の修正や追記をお願いすることはありません。提出があった申請書に記載の内容にのみ基づき審査をいたしますので、遺漏なきようご注意ください。なお、昨年度は下記(ニュースレター499)に掲載の通り、新たに2名の方が認定され、現在19名のフェローに計算工学の発展と本会の目的達成のためにご活躍いただいております。また、フェローの方々には本会の諸活動に財政的な支援もいただいております。ご不明の点は、学会事務局office(at)jsces.org宛にお問い合わせください。
自然災害シミュレーションにおける不確かさモデリングの研究展望のご案内
来る12月27日(金)に、東北大学災害科学国際研究所多目的ホールにて、自然災害シミュレーションにおける不確かさモデリングの研究展望を開催いたします。参加費は無料となりますので、皆様奮ってご参加ください。
ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内
パワフルな設計ツールである「トポロジー最適化」を基礎から丁寧に解説し、さらにマルチマテリアル最適設計や材料非線形性を考慮したトポロジー最適化、動的な力学問題に対するトポロジー最適化、不確かな条件に対するロバスト最適化設計法など、実際の設計に役立つ方法を紹介します。また、トポロジー最適化は次世代型のものづくりとして脚光を浴びている「積層造形」と高い親和性があり、それを念頭においた最適設計法について最新の知見を紹介します。多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。
« 前の10件へ  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14