【講演会について】 |
理論と実験のギャップを埋める計算科学分野は、情報科学及び計算機とその周辺技術の発展に支えられ、顕著な発展を遂げつつあります。なかでも、「計算力学」は21世紀における技術革新のキーテクノロジーとして注目されており、次世代の社会的・経済的活動の基盤技術の一つとなると予想されています。この様な状況のもと、平成7年5月に日本計算工学会が設立され、平成8年度より構造や流体の数値解析にとどまらず様々な計算機利用分野の情報交換の場として日本計算工学会講演会を開催してきました。この講演会も今回で10回目となりますが,毎回250編前後の様々な分野の論文発表が行われてきました。過去の発表論文名は計算工学会のホームページに掲載されております.
今回も、日頃計算工学に関心をもっておられる方々の多数のご応募をお待ちしております。講演会論文の内容はすでに発表されたものでも結構ですが、速報性のある報告を歓迎します。
詳しくは,日本計算工学会のホームページ(http://www.jsces.org)をご覧下さい. |
|
【論文募集分野】 |
1.
|
数値解析理論、要素開発と評価 |
11.
|
ソフトウェア工学、可視化技術、CG、バーチャルリアリティ |
2.
|
離散化解析手法、メッシュレス法 |
12.
|
PSE、計算機科学 |
3.
|
固体、材料、構造解析 |
13.
|
分子動力学、分子設計、ナノテクノロジー |
4.
|
流体、伝熱、燃焼解析、移動現象問題 |
14.
|
スポーツ工学、生体工学 |
5.
|
電磁場、音響解析、光学解析 |
15.
|
環境、宇宙、気象、海洋 |
6.
|
連成問題 |
16.
|
システム構築、計算環境、ネットワーク利用 |
7.
|
マルチスケール問題 |
17.
|
社会、経済、金融、エンターテインメント |
8.
|
最適化問題、逆問題、制御、設計工学 |
18.
|
その他 |
9.
|
並列計算、HPC、グリッドコンピューティング |
|
|
10.
|
要素分割、CAEシステム |
|
|
|
|
【講演資格】 |
講演者は、本学会会員(正・学生・特別会員)ならびに協賛団体会員に限ります。 |
|
【応募方法及び日程】 |
|
講演申込(アブストラクト)締切り |
2005年1月29日(土) |
|
講演論文採否結果の通知及び原稿依頼 |
2005年2月下旬 |
|
講演論文原稿提出締切り |
2005年4月11日(月) |
|
講演会論文申し込みを希望される方は、電子メールまたはA4の用紙に「第10回日本計算工学会講演会
講演論文発表申し込み」と題記し、次のa)〜h)までの項目を記入の上、400字程度の概要を必ず添付して前記の申し込み締め切りまでに下記へお申し込みください。 |
a) 論文題目 |
b) 題目の英文 |
c) 著者名(複数の場合は講演者に○) |
d) 勤務先、所属及び役職 |
|
e) 申込者の氏名、連絡先の住所、電話、FAX番号、電子メールアドレス |
f) テーマ(前述の分野番号) |
|
g) キーワード(3つ以内) |
h) 本学会会員以外の場合,協賛団体名 |
|
|
|
【講演会論文原稿について】 |
|
講演論文発表を申し込まれた方には、論文の採否結果を2月下旬までに決定し、通知いたします。同時に論文原稿の執筆要領及び原稿用紙をお送りして原稿の提出をお願いします。原稿は所定のフォーマットで4枚以内の偶数ページとし、1ページ目に英文要旨を入れていただきます。なお、代表的なワープロのテンプレートファイルは、日本計算工学会のホームページからダウンロードできます。 |
|
【参加費】 |
・参加登録費(予稿集別) |
|
・一般 |
1万円 |
・非会員学生 |
2千円 |
|
・会員(正・特別) |
3千円 |
・学生会員 |
無料 |
|
・協賛団体会員 |
5千円 |
|
|
|
講演者は参加登録費無料 |
|
・予稿集 |
1万2千円(予定) |
・講演会論文投稿事務費(ただし、講演論文が採択された場合、論文1編あたりの金額です) |
|
・会員(正・学生・特別会員) |
3千円
|
|
・協賛団体会員
|
5千円 |
|
|
【組織委員会】 |
|
武田 洋 委員長 (法政大) |
藤井 孝蔵 副委員長 (JAXA) |
渡辺 貞 副委員長(日本電気) |
|
荒川 忠一(東京大) |
大富 浩一(東芝) |
大西 有三(京都大) |
|
奥田 基 (富士通) |
樫山 和男 (中央大) |
川原 睦人 (中央大) |
|
佐々木 直哉 (日立) |
佐藤 一雄 (防災科学研究所) |
沢田 龍作 (トヨタ自動車) |
|
竹内 則雄 (法政大学) |
谷口 建男 (岡山大学) |
手塚 明 (産総研) |
|
中曽根 裕司 (東京理科大) |
姫野 龍太郎 (理化学研究所) |
弓削 康平 (成蹊大) |
|
本山 恵一 (エムエスシーソフトウェア) |
吉村忍(東京大) |
|
|
【実行委員会】 |
|
野口 裕久 委員長 (慶應大) |
石井 恵三 副委員長(くいんと) |
|
|
磯部 大吾郎 (筑波大) |
奥田 洋司 (東京大) |
鈴木 克幸 (東京大) |
|
高野 直樹 (立命館大) |
寺田 賢二郎 (東北大) |
平山 紀夫 (日東紡) |
|
藤井 大地 (近畿大) |
松井 和己 (横浜国大) |
松本 純一 (産総研) |
|
山田 貴博 (横浜国大) |
山本 誠 (東京理科大) |
|
|
|
【協賛団体】(予定) |
|