一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.429
[2017.12.18 発行]
目次
【1】第23回 計算工学講演会 講演募集(アブストラクト受付)のご案内(1/24締切)
【2】東京大学地震研究所 助教の公募のご案内
ニュースレター
【1】第23回 計算工学講演会 講演募集(アブストラクト受付)のご案内(1/24締切)
第23回(平成30年度)計算工学講演会を、名古屋駅から徒歩5分のウインクあいちで開催します。日程などの詳細は、講演会ホームページ( http://www.jsces.org/koenkai/23/ )でご確認下さい。当講演会はこれまで、最新の学術講演に加え、産業界における人材育成、CAE活用事例、市販ソフトウェアのカスタマイズの事例発表などを対象にしてきました。今後は、産業と学術の橋渡しをさらに加速させていきたいと考えています。今回も、幅広い分野での計算工学に関連する講演申込を歓迎します。
本講演会における講演者は、本学会会員(正・特別・シニア・学生・研究室会員)ならびに協賛団体会員に限ります。非会員でも、講演会の当日までに会員登録いただくことを前提に講演申込することが可能ですので、皆様の周囲の関連の方々へもご案内いただけると幸いです。同一講演者が複数件の申込をされた場合、プログラム編成上の配慮はできませんのでご了解下さい。
- 日 時:
- 2018年6月6日(水)- 6月8日(金)
- 主 催:
- 一般社団法人 日本計算工学会
- 会 場:
- ウインクあいち(〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38)
- 講演申込要領および日程:
- 講演申込(アブストラクト)締切 2018年1月24日(水)
- 採否結果の通知及び原稿依頼 2018年2月下旬(予定)
- 講演論文原稿提出締切 2018年4月11日(水)
- (注)いずれも締切延長はありません。締切厳守をお願いいたします。
- 講演募集分野
- OS(オーガナイズドセッション)
- 1.連成解析
- 2.社会・環境・防災シミュレーション
- 3.不確かさのモデリング・シミュレーション
- 4.マルチステージ破壊シミュレーション
- 5.衝撃・崩壊
- 6.境界要素法/高速境界要素法【日本計算数理工学会との共同企画】
- 7.有限要素の開発と評価・検証
- 8.非線形構造/固体解析
- 9.OSSエンジニアリングの最新動向
- 10.計算手法の数学解析と現実問題への適用
- 11.ソフトコンピューティングとその近傍領域
- 12.粒子法・メッシュフリー法の基礎および関連技術
- 13.最適設計と積層造形
- 14.マルチスケール解析と材料モデリング
- 15.ベンダー・ユーザーセッション ~市販ツール・サービスの可能性を探る~
- 16.き裂・き裂進展解析や構造健全性評価に関する数値解析
- 17.ポストムーア時代に重要となる計算技術:最新研究と将来展望
- 18.深層学習、機械学習と計算力学
- 19.計算工学におけるフェーズフィールド法とその関連技術の進展
- 20.技術者の育成と計算工学
- 21.流れの計算法
- 22.地盤力学における数値解析
- 23.先進並列シミュレーション
- 24.逆問題解析の数理と実用化への展開
- 25.PSE/計算科学・可視化・教育
- 26.AMR (Adaptive Mesh Refinement) 法の新展開
- 27.マルチフィジックス解析における応用と計算効率化のための各種手法の提案
- 28.原子・電子モデルによる材料シミュレーション
- 29.自動車CAE
- 30.バイオメカニクス,衝突安全,予防安全
- OS(オーガナイズドセッション)以外にも、計算工学に関わる様々な分野の講演を募集します。
【2】東京大学地震研究所 助教の公募のご案内
東京大学地震研究所では、下記の要領で助教の公募を行っております。- 公募人員:
- 助教1名
- 研究分野:
- フルウェーブ地球内部解像学分野
- 地震研究所では、地震・火山現象および地球内部活動の解明に新たな展開をもたらすべく、地震波動場全体(フルウェーブ)を用いた、地震発生域や火山地下の高分解能構造イメージングの研究を推進する助教を募集する。波動論と大規模計算に基づく高度な構造解析手法を開発し、高密度多点観測による高品質大容量データを用いた詳細な構造研究を行なう人材を求める。また、所内外の多様な研究グループとの共同研究を推進し、次世代の観測研究に貢献することが望まれる。なお、本公募で採用された者は、上記の研究活動および大学院教育を通じて、次世代の人材育成に貢献することも期待されている。
- 所属:
- 地震予知研究センター
- 採用予定時期:
- 採用決定後のできるだけ早い時期
- 応募資格:
- 博士の学位を有する者(外国での同等の学位を含む)
- 応募締切:
- 平成 30 年 2月 9日( 金) 午後 5時 必着
- 詳細は下記URLをご参照願います。
- http://www.u-tokyo.ac.jp/content/400071374.pdf[PDF]