一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.496
[2019.10.28 発行]
目次
【1】特別会員向け会誌広告の年間契約募集のお知らせ
【2】日本学術会議 第9回 計算力学シンポジウムのご案内
ニュースレター
【1】特別会員向け会誌広告の年間契約募集のお知らせ
会誌「計算工学」の特別会員向け優待ページに掲載する広告を下記のとおり募集します。優待ページとは、表紙の裏、裏表紙などの広告効果の高いページです。優待ページへの広告の掲載は、特別会員の年間契約に限ります。是非ご検討下さい。なお、申し込み多数の場合は、先着順とさせて頂きます。- 対象会員:
- 特別会員A級、B級、C級
- 掲載号:
- 2020年4月発行Vol.25No.2/2020年7月発行Vol.25No.3/2020年10月発行Vol.25No.4/2021.年1月発行Vol.26No.1
- 掲載ページ:
- 優待ページを含むページのローテーション
- 締め切り:
- 2019年12月末
- 詳細は、次のwebサイトをご覧ください。
- https://www.jsces.org/activity/journal/files/ad.191023.pdf[PDF]
- このpdfは学会誌ページの右上にある青色の[広告の募集]にリンクされています。
【2】日本学術会議 第9回 計算力学シンポジウムのご案内
我が国を代表する計算力学関連学会が一堂に会し、各学会を代表する若手研究者が最新の成果を披露します。日本における広い分野の計算力学研究と活用の成果をまとめて聞くことができる貴重な機会です。また、経験豊富なベテラン研究者3名による特別講演も企画しております。多数の方のご参加をお待ちしております。- 主 催:
- 日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会
- 共 催:
- 日本計算工学会 他
- 協 賛:
- 日本自動車技術会
- 日 時:
- 2019年12月11日(水)10:00~17:30
- 会 場:
- 日本学術会議講堂 1F講堂
- (東京都港区六本木7-22-34、東京メトロ千代田線「乃木坂」駅5出口)
- プログラム:
- 10:00-10:10 開会の辞:吉村 忍(東京大学)
- 10:10-10:55 特別講演1:田中久美子(東京大学)
- 「自然言語の数理的普遍」
- 10:55-11:05 休憩
- 11:05-11:25 講演1(可視化情報学会):八木高伸(早稲田大学)
- 「血管病のモデリング&シミュレーション: 病理学×理工学」
- 11:25-11:45 講演2(CAE懇話会):石田真彦(NEC)
- 「AI技術者と材料科学者の協創による新材料開発」
- 11:45-12:05 講演3(日本応用数理学会):町田 学(浜松医科大学)
- 「輻射輸送方程式の新解法と光トモグラフィー」
- 12:05-13:35 昼休み
- 13:35-14:20 特別講演2:杉原厚吉(明治大学)
- 「立体錯視の最前線」
- 14:20-14:30 休憩
- 14:30-14:50 講演4(日本計算工学会):田中真人(豊田中央研究所)
- 「増分ポテンシャル法を用いた非線形材料の数理モデリングとその周辺技術」
- 14:50-15:10 講演5(日本計算数理工学会):古川 陽(東京工業大学)
- 「多孔質弾性体の波動解析手法の開発」
- 15:10-15:30 講演6(日本計算力学連合):青野 光(東京理科大学)
- 「羽ばたき運動の計算流体解析とデータマイニング」
- 15:30-15:45 休憩
- 15:45-16:30 特別講演3:村上 存(東京大学)
- 「構造・機能・ユーザ体験の言語表現モデルを用いたデザインの発想創出」
- 16:30-16:40 休憩
- 16:40-17:00 講演7(日本シミュレーション学会):中田聡史(国立環境研究所)
- 「SOCIETY5.0の実現に向けた海洋観測・予測の取り組み」
- 17:00-17:20 講演8(日本機械学会計算力学部門):高橋裕介(北海道大学)
- 「再突入ブラックアウト低減化に向けた数値的研究」
- 17:20-17:30 閉会の辞:萩原一郎(明治大学)
- 参加費:
- 無料
- 申し込み方法:
- 必要事項(氏名・所属・電話番号・email アドレス)をご記入の上、12月4日(水)までにシンポジウム事務局 tei(at)irides.tohoku.ac.jp までお申し込みください。また、会場での当日受付も承っております。