一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.550
[2021.02.08 発行]
目次
【1】日本計算工学会事務局の一時閉鎖期間延長のお知らせ
【2】日本計算工学会 研究会の公募のお知らせ
【3】計算工学 Vol.26 No.1 2021のご案内
【4】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
【5】第4回 CAEワークショップ~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~のご案内
ニュースレター
【1】日本計算工学会事務局の一時閉鎖期間延長のお知らせ
一般社団法人 日本計算工学会会長 佐々木直哉
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大による緊急事態宣言再発令に伴い、
下記期間について、学会事務局(東京都文京区本郷)を一時閉鎖し、テレワークに
よる運営とします。
2021年 1月 8日(金)から 3月 7日(日)(予定)
(2月7日(水)までを延長)
事務局閉鎖中は、電話やFAXによるお問い合わせは対応できません。メールによる
お問い合わせについては順次返信させていただきますが、今後の状況により遅く
なることもございます。また、次については、閉鎖期間終了後の対応となります。
・新規入会対応
・請求書の再発行および領収書の発送
・学会標準の購入受付および発送
・講演会CD-ROM購入の受付及び発送 など
ご不便をおかけいたしますが,何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
【2】日本計算工学会 研究会の公募のお知らせ
日本計算工学会では、国内外の最新情報の調査、研究発表会、応用事例発表会、技術交流会などの活動を行うと共に、内容や成果を計算工学講演会や学会誌情報
などを通じて会員および社会に広く発信し、会員相互の情報交換、人材育成、
計算工学の発展と社会への貢献を目的とした研究会を設置しております。研究会
は広く会員から設置申請を募ることにより設置し、研究会規則に則り運営されて
います。日本計算工学会研究会の概要はホームページ
(https://www.jsces.org/activity/research/index.html)をご覧ください。
つきましては、2021年度発足の研究会及び2020年度内に終了し2021年度に継続
する研究会の募集を致します。以下の項目等を記した、日本計算工学会会長あて
の設置申請書(https://www.jsces.org/information/data/res_app_form.docx)
を3月15日(月)までに、事務局(office(at)jsces.org) にご提出ください。
理事会の承認により研究会の発足となります。
一般社団法人 日本計算工学会
会長 佐々木 直哉
理事(研究会担当)高垣昌和
【3】計算工学 Vol.26 No.1 2021のご案内
- 巻頭言
- 「計算工学」の教育研究に携わる~コロナ禍の次に来るもの
- 荒井政大(名古屋大学)
- 特集「富岳」の時代における計算工学
- ・企画主旨
- 加藤千幸(東京大学)
- ・スーパーコンピュータ富岳による大規模流体解析
- 山出 吉伸(みずほ情報総研)・加藤千幸(東京大学)・永野勝尋(みずほ情報総研)・熊畑清(宇宙航空研究開発機構)・南一生(理化学研究所)・西川達雄(日本造船技術センター)
- ・スパコン「富岳」を用いたウイルス飛沫・エアロゾルの飛散シミュレーション
- 坪倉誠(神戸大学)
- ・実飛行レイノルズ数・航空機全機LES解析に向けて
- 河合宗司(東北大学)
- ・クリーンエネルギーシステムのスーパーシミュレーション
- 吉村忍(東京大学)・山田知典(東京大学)・河合浩志(東洋大学)
- ・新型コロナウイルスのタンパク質に関するフラグメント分子軌道計算の事例
- 望月祐志(立教大学)・奥脇弘次(立教大学)
- 論文賞受賞論文解説
- 「幾何学的非線形性と荷重条件の不確かさを考慮したトポロジー最適化」
- Paper No.20190004
- 西野崇行(昭和電工)
- チュートリアル
- ParaView超入門 其の四
- 大西有希(東京工業大学)
- 書評
- 第2版 数値計算のためのFortran90/95プログラミング入門(牛島省 著、森北出版)
- 永井学志(岐阜大学)
- 新製品紹介
- Immersive CAE Viewerの紹介
- 岩崎勤(サイバネットシステム)
- 学術講演会報告
- ・COMPSAFE2020報告
- 只野裕一(佐賀大学)
- ・オンラインSC20参加報告
- 藤田航平(東京大学)
- 研究会紹介
- 機械学習の工学問題適用に関する研究会報告
- 和田義孝(近畿大学)
- 国際交流活動の紹介
- 加藤準治(名古屋大学)
- 会告
【4】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
1)日本計算工学会論文集に2020年11月~2021年1月に掲載された論文です。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2020/0/_contents/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2021/0/_contents/-char/ja
また、2020年度は特集号として機械学習の工学問題適用に関する研究会に関する論文が掲載されております。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2020/1/_contents/-char/ja?cdstat=&nologrec=
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2021/1/_contents/-char/ja?cdstat=&nologrec=
- 20200020
- デジタルフォレンジック作業支援のための PSE システムと作業手順の評価
- 関根 憲登、前田 太陽、井上 聡
- 公開日:2020年11月6日
- 20200021
- 反復法のための安定化手法を用いたNitscheの方法による有限被覆法3次元接触解析
- 月野 誠、山田 貴博
- 公開日:2020年11月10日
- 20200022
- レベルセット法に基づくトポロジー最適化による熱交換性能最大化
- 小川 竣、音羽 貴史、山田 崇恭
- 公開日:2020年12月23日
- 20210001
- 変形勾配の乗算分解型有限変形理論に基づくCam-clay modelの定式化とF-bar法による体積ロッキング現象の回避
- 窪田 友也、山田 正太郎、松原 成志朗、京谷 孝史
- 公開日:2021年1月15日
- 20210002
- 線形座屈荷重係数を用いたラティスサンドイッチパネルの破損荷重向上に関する研究
- 加藤 幹大、牛島 邦晴、山川 誠
- 公開日:2021年1月15日
【特集号】
- 20201003
- CNNに基づく鶏肝臓画像における脂肪肝分類に対する転移学習の効果検証
- 鄭 宏杰、中林 靖、増田 正人、西 宏起、山中 大介、高橋 伸一郎、伯野 史彦、宮内 陽介、岡崎 敬、吉田 一寛、塩谷 隆二
- 公開日:202011月9日
- 20201004
- 遺伝的プログラミングによる支配方程式の推定
- 小野 謙二、古賀 壱成
- 公開日:2020年11月9日
- 20201005
- グラフニューラルネットワークを用いたメッシュベース数値解析の汎用的な学習
- 堀江 正信、森田 直樹、井原 遊、三目 直登
- 公開日:2020年11月13日
- 20201006
- Convolutional LSTM を用いた数値流体解析結果の予測
- 増田 正人、中林 靖、田村 善昭
- 公開日:2020年11月17日
- 20211001
- レーダ画像およびGANを用いたコンクリート内部欠陥の位置・寸法情報の可視化に関する基礎的検討
- 光谷 和剛、山本 佳士、園田 潤、木本 智幸
- 公開日:2021年1月15日
- 20211002
- 機械学習のデジタル打音検査高度化への適用
- 松永 嵩、小川 良太、匂坂 充行、藤吉 宏彰、石井 元武、礒部 仁博、山田 知典、吉村 忍
- 公開日:2021年1月15日
https://www.jsces.org/overview/article/rules-20170801.pdf[PDF]
【5】第4回 CAEワークショップ~CAEシミュレーションと「富岳」への期待~のご案内
CAEアプリケーションに主眼を置いた事例発表を行います。まもなく本格稼働を始める「富岳」を含むHPCIの募集案内及び利用相談会も実施しますので、CAE及びHPCIに関心のある方は是非ご参加ください。- 主 催:
- 一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)
- 協 賛:
- 成果創出加速プログラム(領域(3) 産業競争力の強化)課題
- 「『富岳』を利用した革新的流体性能予測技術の研究開発」
- 「スーパーシミュレーションとAIを連携活用した実機クリーン
- エネルギーシステムのデジタルツインの構築と活用」
- 日 時:
- 2021年3月12日(金) 13:00~16:40 (リモートでの接続開始:12:30)
- 場 所:
- オンライン開催(Webex)
- 参加費:
- 無料
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください。
- https://www.hpci-office.jp/pages/ws_cae_210312
- 申し込み方法:
- 下記URLよりお申込みください。
- https://www.hpci-office.jp/pages/ws_cae_210312
- 申込締切:
- 2021年3月10日(水) 17:00
- ※定員(200名程度)になり次第締め切らせて頂きます。
【お問い合わせ先】
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)ワークショップ担当
hpci-workshop[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にご変更ください)
一般財団法人高度情報科学技術研究機構(RIST)ワークショップ担当
hpci-workshop[-at-]hpci-office.jp([-at-]は@にご変更ください)