一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.562
[2021.05.18 発行]
目次
【1】第26回計算工学講演会 無料企画のご案内1:特別講演・計算工学大賞授賞式
【2】第26回計算工学講演会 無料企画のご案内2:公設試シンポジウム
【3】第154回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」
【4】第155回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「OpenFOAM入門」(6月1日)
【5】第156回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「Wisteria実践」(6月4日)
【6】157回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「GPUプログラミング入門」(6月9日)
【7】第158回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「第3回 GPUミニキャンプ~HPC編~」(6月22日・29日)
【8】第159回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「第4回 GPUミニキャンプ~DL編~」(6月23日・30日)
【9】東大 情報基盤センター講習会のご案内「第3回 GPUミニキャンプ~HPC編~」(6/22, 6/29)のご案内
【10】東大 情報基盤センター講習会のご案内「第4回 GPUミニキャンプ~DL編~」(6/23, 6/30)
ニュースレター
【1】第26回計算工学講演会 無料企画のご案内1:特別講演・計算工学大賞授賞式
第26回計算工学講演会の2日目に、2019年度に計算工学大賞を受賞されたスペイン・カタルーニャ大学のAntonio Huerta教授、および2020年度に計算工学大賞を受賞された米国カリフォルニア大学のJ. S. Chen教授の特別講演を開催致します。特別講演に引き続き、計算工学大賞授賞式を開催致します。特別講演と計算工学大賞授賞式は無料でご参加になれます。多数のご参加をお待ちしております。参加登録については講演会HP「参加登録と参加費」をご覧ください。<1> 2019年度計算工学大賞受賞 A. Huerta教授の特別講演
- 日 時:
- 2021年5月27日(木)14:15~16:15(最初のご講演※45分程度となります)
- 形 式:
- 講演録画ビデオのオンライン配信
- 題 目:
- From low to high-order approximations in surrogate models for parametric flows
- 講演者:
- Prof. Antonio Huerta(スペイン・カタルーニャ大学教授)
- 概要等:
- https://www.jsces.org/koenkai/26/plenary_lecture/
<2> 2020年度計算工学大賞受賞 J. S. Chen教授の特別講演
- 日 時:
- 2021年5月27日(木)14:15~16:15(A. Huerta教授の次に配信されます)
- 形 式:
- 講演録画ビデオのオンライン配信
- 題 目:
- Deep Autoencoders Enhanced Manifold Learning for Digital Twin Application to Musculoskeletal Systems
- 講演者:
- Prof. Jiun-Shyan Chen(米国カリフォルニア大学教授)
- 概要等:
- https://www.jsces.org/koenkai/26/plenary_lecture/
【2】第26回計算工学講演会 無料企画のご案内2:公設試シンポジウム
第26回計算工学講演会の2日目に講演会の無料企画として、2013年の第18回講演会から佐々木会長が行われてきた第8回公設試シンポジウム(略称)が開催されます。会員・非会員を問わず、すべての方が無料で参加・聴講頂けますので、奮ってのご参加とご聴講をお待ちしております。- 会議名:
- 第8回シンポジウム(略称:公設試シンポジウム)
- 「地域密着型CAEの取り組み-公設試験研究機関のCAE活用最新動向-」
- 日 時:
- 2021年5月27日(木)9:00~13:45
- 形 式:
- オンライン会議(Webinar)
- 特 典:
- 会員・非会員を問わず、すべての方が無料で参加・聴講できます
- 参加申込:
- https://forms.office.com/r/U7tzwSzTLP/
- ※定員になり次第締め切りますので、早目の申し込みをお願いします
- 詳 細:
- https://www.jsces.org/koenkai/26/symposium/
- 当該企画について:
- 公設試シンポジウムは2013年の第18回講演会から佐々木会長が行われてきたシンポジウムです。8回目となる今回は、熊本県、大阪府、石川県、神奈川県、福島県の各公設試から、地域の産業から、実験や計測に秀でる公設試ならではのCAE事例、提案型の人材育成事業、産官学連携の取り組み等を紹介に加え、コロナ禍における新しい課題や工夫、取り組み等も紹介頂く予定です。企業の方、ベンダーの方、大学教員の方、学生の方、研究機関の方など、あらゆる方に有益な情報が得られる場として好評を頂いております。
【3】第154回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」
科学技術計算のためのマルチコアプログラミングにおいて重要なデータ配置、reorderingなどのアルゴリズムについての講習を行う講習会を開催いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年5月31日(月)09:00-18:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/154/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限20名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
- 申込締切:
- 2021年5月24日(月)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【4】第155回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「OpenFOAM入門」(6月1日)
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いたCFD並列解析の講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月1日(火)10:00-18:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/155/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※申込多数の場合、講習会申込フォームにご記入頂いた情報を元に参加者を選定させて頂きます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry7/form.html
- 申込締切:
- 2021年5月25日(火)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【5】第156回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「Wisteria実践」(6月4日)
A64FXプロセッサに特徴的なSVE命令とその活用方法、A100 GPUの利用方法等について概略を学び、実習を行う講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月4日(金) 13:00-17:45
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/156/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry8/form.html
- 申込締切:
- 2021年5月28日(金)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【6】157回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「GPUプログラミング入門」(6月9日)
OpenACCのプログラムを作成する方法、GPUでの実行手法、GPUで実行する際に最低限必要な最適化手法を適用するまでの手順などを学ぶ講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月9日(水)10:00-17:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/157/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry9/form.html
- 申込締切:
- 2021年6月2日(水)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【7】第158回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「第3回 GPUミニキャンプ~HPC編~」(6月22日・29日)
高性能計算に焦点をあて、既存のCPUコードをGPU化したり、既存の単体GPUコードの複数GPUコード化などに取り組むミニキャンプを開催いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- エヌビディア合同会社、PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月22日・29日(火)10:00-17:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は参加者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/158/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※上記ページより受講資格等をご確認の上でお申し込みください
- ※申込チームの中から、8チーム程度を選定いたします
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry2/form.html
- 申込締切:
- 2021年6月7日(月)
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【8】第159回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会のご案内「第4回 GPUミニキャンプ~DL編~」(6月23日・30日)
深層学習に焦点をあて、既存のPyTorchやTensorFlowコードを最新のGPUで高速化したり、複数GPUによる学習などに取り組むミニキャンプを開催いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- エヌビディア合同会社、PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月23日・30日(水)10:00-17:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は参加者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/159/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※上記ページより受講資格等をご確認の上でお申し込みください
- ※申込チームの中から、8チーム程度を選定いたします
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry3/form.html
- 申込締切:
- 2021年6月7日(月)
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【9】東大 情報基盤センター講習会のご案内「第3回 GPUミニキャンプ~HPC編~」(6/22, 6/29)のご案内
本ミニキャンプでは、高性能計算(HPC)に焦点をあて、これからGPUを利用される方、すでに利用されているが効率化を進めたい方、スパコンのGPUを利用したい方を対象に、メンターに随時相談しながら、東大情報基盤センターのスーパーコンピュータ Wisteria/BDEC-01 を活用し課題解決に取り組みます。- 共 催:
- 東京大学情報基盤センター、エヌビディア合同会社、PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 後 援:
- プロメテック・ソフトウェア株式会社
- 日 時:
- 2021年6月22日(火)10:00 - 17:00
- 2021年6月29日(火)10:00 - 17:00
- 2021年6月23日(水) - 28日(月):各チームで実践
- 場 所:
- 【Zoom、Slack によるオンライン講習会】
- (接続情報は参加者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムや詳細:
- 下記URLをご覧ください。
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/158/
- 申込み方法:
- 下記URLより申し込みください。
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/158/
- 申込締切:
- 2021年6月7日(月)
- 応募多数の場合は、8 チーム程度までに制限させていただくことがあります。また、締め切りを早める可能性もあります。
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【10】東大 情報基盤センター講習会のご案内「第4回 GPUミニキャンプ~DL編~」(6/23, 6/30)
本ミニキャンプでは、深層学習(Deep Learning)に焦点をあて、既存のPyTorchやTensorFlowコードを最新のGPUで高速化したい方、複数GPUによる学習などに取り組みたい方を対象に、メンターに随時相談しながら、東大情報基盤センターのスーパーコンピュータWisteria/BDEC-01 を活用し課題解決に取り組みます。- 共 催:
- 東京大学情報基盤センター、エヌビディア合同会社、PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2021年6月23日(水)10:00 - 17:00
- 2021年6月30日(水)10:00 - 17:00
- 2021年6月24日(木) - 29日(火):各チームで実践
- 場 所:
- 【Zoom、Slack によるオンライン講習会】
- (接続情報は参加者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムや詳細:
- 下記URLをご覧ください。
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/159/
- 申込み方法:
- 下記URLより申し込みください。
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/159/
- 申込締切:
- 2021年6月7日(月)
- 応募多数の場合は、8 チーム程度までに制限させていただくことがあります。また、締め切りを早める可能性もあります。
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp