一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.584
[2021.12.20 発行]
目次
【1】WCCM-APCOM 2022のアブストラクト最終提出期限が迫っています(2022年1月9日まで)
【2】安全工学シンポジウム2022のご案内
【3】第172回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM中級・3次元ダムブレイク流れ」(1月18日)のご案内
ニュースレター
【1】WCCM-APCOM 2022のアブストラクト最終提出期限が迫っています(2022年1月9日まで)
The 15th World Congress on Computational Mechanics & 8th Asian Pacific Congress on Computational Mechanics (WCCM-APCOM 2022,2022年7月31日(日)~8月5日(金)横浜開催)の講演アブストラクト(1ページ)の提出期限(2022年1月9日(日))が迫っています。これ以上の期限延長はございませんので、この機会に奮ってお申し込みください。https://www.wccm2022.org/submission.html
越塚誠一 WCCM-APCOM 2022議長
磯部大吾郎 WCCM-APCOM 2022プログラム委員長
寺田賢二郎 WCCM-APCOM 2022事務局長
磯部大吾郎 WCCM-APCOM 2022プログラム委員長
寺田賢二郎 WCCM-APCOM 2022事務局長
【2】安全工学シンポジウム2022のご案内
安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的とし、特別講演をはじめオーガナイズドセッション、パネルディスカッション、一般講演等の開催が予定されております。- 主 催:
- 日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会
- 共 催:
- 日本計算工学会、土木学会(幹事学会)他31学協会
- 日 時:
- 2022年6月29日(水)、30日(木) 、7月1日(金)
- 場 所:
- 日本学術会議(東京都港区六本木7-22-34)(予定)
- 参加費:
- 無料。講演予稿集は希望者に配布します(予価1部5,000円。但し、学生は1部2,000円)
- 定 員:
- なし。当日直接会場にお越し下さい。
- 申込み方法:
- 講演希望者は、安全工学シンポジウム2022ホームページよりお申し込み下さい。
- https://www.anzen.org/
- 申込締切:
- ・発表申込締切 2022年3月4日(金)
- ・予稿原稿締切 2022年5月13日(金)
【お問い合わせ先】
部署および担当者:公益社団法人 土木学会
TEL:03-3355-3559
E-Mail: anzen(at)gakkai-web.net
部署および担当者:公益社団法人 土木学会
TEL:03-3355-3559
E-Mail: anzen(at)gakkai-web.net
【3】第172回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM中級・3次元ダムブレイク流れ」(1月18日)のご案内
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いたCFD並列解析の講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会),オープンCAE学会
- 日 時:
- 2022年1月18日(火)10:00-18:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】(接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/172/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限20名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry5/form.html
- 申込締切:
- 2022年1月11日(火)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp