一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.588
[2022.01.24 発行]
目次
【1】ACSMO 2022 Abstract提出期限延長のお知らせ(2月9日まで)
【2】第66回理論応用力学講演会の演題募集のお知らせ
【3】TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 課題公募(2/7(月)〆切)
ニュースレター
【1】ACSMO 2022 Abstract提出期限延長のお知らせ(2月9日まで)
ACSMO2022 (Asian Congress of Structural and Multidisciplinary Optimization 2022)は、2022年5月22日から26日の日程で、島根県松江市を本会場に、オンラインでも参加可能なハイブリッド方式で開催されます。オンライン参加者の方には、現地から会場の映像を配信して、リアルタイムの質疑応答も可能にします。参加登録は、現地参加かオンラインかを最後のタイミングまで選択可能なように、すべて含んだFull Registrationに加え、Technical Sessionのみの登録の場合、後日差額でSocial Event等にも参加できる形にしています。
1ページAbstractの締め切りを2022年2月9日に延長します。ACSMO2022のwebページよりふるってお申し込みください。
https://acsmo2022.org/
不確実な状況が続きますが,久しぶりの対面の学会開催に向け多数のご投稿をお待ちしています。
【2】第66回理論応用力学講演会の演題募集のお知らせ
日本計算工学会が共催している「第66回理論応用力学講演会」の演題募集が開始されましたのでご案内申し上げます。お申込みのご検討をよろしくお願い申し上げます。- 日 時:
- 2022年6月24日(金)~6月26日(日)
- 会 場:
- オンライン
- 共 催:
- 日本計算工学会ほか
- 第66回理論応用力学講演会のページ
- http://news-sv.aij.or.jp/nctam/66/
- 一般演題募集要項のページ
- https://confit.atlas.jp/guide/event/nctam66/static/submission
【3】TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度 課題公募(2/7(月)〆切)
東京工業大学ではスパコンTSUBAME3.0の運用をH29年8月より開始しており、超大規模計算の要求はより一層高まっております。そこで通常運用では利用できないピーク性能をフル活用する機会として、TSUBAMEグランドチャレンジ大規模計算制度(無償利用)を実施しております。- 課題公募の詳細
- 下記 URL をご参照ください。
- http://www.gsic.titech.ac.jp/GrandChallenge/R04_1st_GC
- 課題公募概要
- 令和4年度春期は、全ノードを用いた大規模計算のピーク性能(計算速度)を
- 目指す課題(カテゴリA,4月)と、極めて意義の高い結果を得るために大規模
- かつ膨大な計算量が必要な課題(カテゴリB、4,5,6月)の公募を行います。
- 公募カテゴリと実施課題数
- ・カテゴリA: 全ノード占有利用(12-24時間)
- 2課題程度(応募内容に応じて最大4課題)
- ・カテゴリB: 全ノードの1/3を1週間利用可能
- 4月、5月は原則1課題、6月実施分は審査結果を踏まえて最大2課題
- 課題公募受付期間および採択決定日
- ・カテゴリA、カテゴリB (4月実施分) ※今回の公募
- 公募期間 1月17日(月)-2月7日(月)17:00
- 採択決定 3月4日(金)
- ・カテゴリB (5月実施分)
- 公募期間 2月28日(月)-4月4日(月) 17:00
- 採択決定 4月22日(金)
- ・カテゴリB (6月実施分)
- 公募期間 4月4日(月)-5月2日(月) 17:00
- 採択決定 5月20日(金)
- 実施時期
- ・カテゴリA:
- 年度末メンテナンス時の間の 12時間~24時間(詳細は調整中)
- ・カテゴリB:(開始/終了時刻は調整中)
- 4月実施 4/13(水)-20(水)
- 5月実施 5/11(水)-18(水)
- 6月実施 6/08(水)-15(水)
【お問い合わせ先】
東京工業大学 学術国際情報センター 共同利用推進室
kyoyo(at)gsic.titech.ac.jp
東京工業大学 学術国際情報センター 共同利用推進室
kyoyo(at)gsic.titech.ac.jp