一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.589
[2022.01.24 発行]
目次
【1】第27回 計算工学講演会 講演募集のご案内
ニュースレター
【1】第27回 計算工学講演会 講演募集のご案内
第27回(2022年度)計算工学講演会を、秋田駅から徒歩10分のにぎわい交流館AUで対面とオンラインのハイブリッドで開催します。日程などの詳細は、講演会WEBページ(https://www.jsces.org/koenkai/27/)でご確認ください。当講演会はこれまで、最新の学術講演に加え、産業界における人材育成、CAE活用事例、市販ソフトウェアのカスタマイズの事例発表などを対象にしてきました。今後は、産業と学術の橋渡しをさらに加速させていきたいと考えています。今回も、幅広い分野での計算工学に関連する講演申込を歓迎します。本講演会における講演者は、本学会会員(正・特別・シニア・学生・研究室会員)ならびに協賛団体会員に限ります。非会員でも、講演会の当日までに入会いただくことを前提に講演申込することが可能ですので、皆様の周囲の関連の方々へもご案内いただけると幸いです。同一講演者が複数件の申込をされた場合、プログラム編成上の配慮はできませんのでご了解下さい。- 日時:
- 2022年6月1日(水)- 6月3日(金)
- 主催:
- 日本計算工学会
- 会場:
- にぎわい交流館AU
- (〒010-0001 秋田県秋田市中通1丁目4-1)
- 講演申込要領および日程:
- 講演申込(アブストラクト)締切 2022年2月3日(木)
- 採否結果の通知及び原稿依頼 2022年2月下旬(予定)
- 講演論文原稿提出締切 2022年4月1日(金)
- (注)いずれも締切厳守をお願いいたします。
- 参加費(不課税):
- ・本会会員 一般 正会員 12,000円
- 特別会員 12,000円
- シニア会員 6,000円
- ・学生 学生会員 3,000円
- 研究室会員 3,000円
- ・協賛団体会員 一般 14,000円
- 学生 4,000円
- ・非会員 一般 23,000円
- 学生 8,000円
- 参加費区分に伴う諸条件については、講演会WEBページをご確認頂けるようお願い致します。
- OS(オーガナイズドセッション)
- OS01: マルチステージ破壊シミュレーション
- OS02: ベンダー・ユーザーセッション ~市販ツール・サービスの可能性を探る~
- OS03: 流れの計算法
- OS04: 有限要素法と新規提案との融合による研究開発・教育の活性化
- OS05: バイオメカニクス、衝突安全、予防安全
- OS06: 社会・環境・防災シミュレーション
- OS07: 地盤力学における数値解析
- OS08: AMR (Adaptive Mesh Refinement) 法の進展と応用
- OS09: 技術者の育成と計算工学
- OS10: 逆問題解析の数理と実用化への展開
- OS11: 最適設計と積層造形
- OS12: マルチスケール解析と材料モデリング
- OS13: ポストムーア時代に重要となる計算技術:最新研究と将来展望
- OS14: 高性能計算とその産業応用:自動車・土木・建築・航空, etc.
- OS15: 粒子法・メッシュフリー法の基礎および関連技術
- OS16: アイソジオメトリック解析
- OS17: 計算手法の数学解析と現実問題への適用
- OS18: PSE/計算科学・可視化・教育
- OS19: 連成解析・連携解析
- OS20: き裂・き裂進展解析や構造健全性評価に関する数値解析
- OS21: 深層学習、機械学習と計算工学
- OS22: 非線形構造/固体解析
- OS23: シミュレーションの品質保証とV&V、UQ
- OS24: 先進並列シミュレーション
- OS25: 人工知能およびソフトコンピューティングとその近傍領域
- OS26: OSSエンジニアリングの最新動向
- OS27: デジタルツインとマルチボディダイナミクス
- OS28: 有限要素の開発と評価・検証