一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.604
[2022.05.09 発行]
目次
【1】計算工学 Vol.27 No.2 2022のご案内
【2】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
【3】第178回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」(5月18日)のご案内
【4】第179回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」(5月23日)のご案内
【5】第180回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM中級・3次元ダムブレイク流れ」(5月31日)のご案内
ニュースレター
【1】計算工学 Vol.27 No.2 2022のご案内
- 巻頭言
- 計算工学の広報
- 羽間収(伊藤忠テクノソリューションズ)
- 特集 地盤・岩盤分野の計算工学
- ・企画主旨
- 櫻井英行(清水建設)
- ・地すべり斜面における抑制工の最適構造選定のための3次元浸透流と変形解析の利用
- 細野賢一(地層科学研究所)・蚊爪康典
- ・ハミルトニアンモンテカルロ法を利用した地盤弾性係数の確率院バージョン
- 藤澤和謙(京都大学)・KOCHI, Michael Conrad
- ・岩盤工学と熱・水理・力学・化学連成解析シミュレーション
- 安原英明(愛媛大学)
- ・地下の水熱連成解析の動向とアプリの適用
- 橋口真宜(計測エンジニアリングシステム)・米大海
- ・巨大地震発生時における地盤被害予測の高度化に向けた展望
- 中井健太郎(名古屋大学)
- ・濃度差が存在する場において泥岩が示す特有な挙動と数値計算を用いた評価の試み
- 徳永朋祥(東京大学)・廣田翔伍
- 研究環境紹介
- アイオワ大学でのマルチボディダイナミクス研究の紹介
- 杉山博之(アイオワ大学)
- 書評
- 例題で学ぶ有限要素解析(車谷麻緒、寺田賢二郎著、森北出版、2021)
- 西口浩司(名古屋大学)
- 新製品紹介
- ・製品設計プロセスを加速させるAIベースシミュレーションツール「RICOS Lightning」
- 井原遊(計算総合研究所)
- ・フルクラウド 3DCAD Onshape の紹介
- 針間匠作(サイバネットシステム)
- 学術講演会報告
- ・第11回計算力学シンポジウム報告
- 大山聖(JAXA)
- WCCM-APCOM2022講演募集
- 第27回 計算工学講演会
- 会告
【2】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
1)日本計算工学会論文集に2022年2月~2022年3月に掲載された論文です。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2022/0/_contents/-char/ja
- 20220002
- Reference map 法を用いたマーカー粒子によるオイラー型流体-構造連成解析
- 嶋田 宗将、西口 浩司、Peco Christian、岡澤 重信、坪倉 誠
- 公開日:2022年2月24日
https://www.jsces.org/overview/article/rules-20211117.pdf[PDF]
【3】第178回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「GPUプログラミング入門」(5月18日)のご案内
OpenACCのプログラムを作成する方法、GPUでの実行手法、GPUで実行する際に最低限必要な最適化手法を適用するまでの手順などを学ぶ講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム
- (実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2022年5月18日(水)10:00-17:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】
- (接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/178/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry6/form.html
- 申込締切:
- 2022年5月11日(水)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【4】第179回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenMPによるマルチコア・メニィコア並列プログラミング入門」(5月23日)のご案内
科学技術計算のためのマルチコアプログラミングにおいて重要なデータ配置、reorderingなどのアルゴリズムについての講習を行う講習会を開催いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)
- 日 時:
- 2022年5月23日(月)09:00-18:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】
- (接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/179/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限20名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry/form.html
- 申込締切:
- 2022年5月16日(月)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
【5】第180回お試しアカウント付き並列プログラミング講習会「OpenFOAM中級・3次元ダムブレイク流れ」(5月31日)のご案内
オープンソースのCFDツールキットであるOpenFOAMを用いたCFD並列解析の講習会を実施いたします。- 主 催:
- 東京大学情報基盤センター
- 共 催:
- PCクラスタコンソーシアム(実用アプリケーション部会・HPCオープンソースソフトウェア普及部会)、オープンCAE学会
- 日 時:
- 2022年5月31日(火)10:00-18:00
- 場 所:
- 【Zoomによるオンライン講習会】
- (接続情報は申込者にのみご連絡)
- 詳細情報・プログラムなど:
- 下記URLをご参照ください
- https://www.cc.u-tokyo.ac.jp/events/lectures/180/
- 申込み方法:
- 下記URLより必要情報を入力ください
- ※定員(上限30名)になり次第、申込みを終了させていただきます
- https://regist.cc.u-tokyo.ac.jp/entry2/form.html
- 申込締切:
- 2022年5月24日(火)17:00
【お問い合わせ先】
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp
東京大学・情報基盤センター
情報システム部 情報戦略課 研究支援チーム
E-Mail:uketsuke(at)cc.u-tokyo.ac.jp