一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.612
[2022.08.01 発行]
目次
【1】計算工学 Vol.27 No.3 2022のご案内
【2】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
ニュースレター
【1】計算工学 Vol.27 No.3 2022のご案内
- 新会長挨拶
- ポストコロナ時代を見据えて
- 磯部 大吾郎
- 巻頭言
- AI ブームは過ぎ去ったのか
- 和田 義孝
- 2022年度 日本計算工学会定時社員総会 開催報告
- 2021年度 日本計算工学会 贈賞報告
- 特集 計算工学講演会オーガナイズドセッションより
- ・企画主旨
- 渡邉 浩志
- ・OS「社会・環境・防災シミュレーション」のご紹介
- 北 栄輔
- ・地盤力学における数値解析
- 渦岡 良介・張 鋒・野田 利弘
- ・オーガナイズドセッション「非線形構造/固体解析」の紹介
- 大西 有希・山本 剛大・杉山 裕文
- ・OS23:シミュレーションの品質保証とV&V、UQ の報告
- 吉田 有一郎
- ・『最適設計と積層造形』の新動向
- 矢地 謙太郎
- ・第27回計算工学講演会
- 「OS15 粒子法・メッシュフリー法の基礎および関連技術」報告
- 越塚 誠一
- ・計算工学講演会のOSからうかがえる機械学習への期待
- 和田 義孝
- ・連成解析・連携解析
- 山田 知典・澤田 有弘・石原 大輔
- ・OS「流れの計算法」
- 田中 聖三
- ・OS14 高性能計算とその産業応用:自動車・土木・建築・航空 etc.
- 西口 浩司
- ・企画主旨
- 渡邉 浩志
- 研究環境紹介
- 大成建設技術センター
- 増田 潔・石井 裕泰
- 書評
- ・計算力学レクチャーコース 非線形並列有限要素法 FrontISTRの理論・実装・応用
- (一般社団法人 日本計算工学会 編、奥田洋司・稲垣和久・ 竹内光秀 著、丸善出版、2022)
- 三橋 祐太
- ・明解 粒子法 SPH, MPS, DEM の理論と実践
- (浅井光輝 著、丸善出版、2022年)
- 三目 直登
- 先進技術解説
- 地盤・構造物の非線形解析の検証と妥当性確認- ガイドラインと評価事例
- 中村 晋
- 学術講演会報告
- ・第27回計算工学講演会報告
- 長谷川 浩志
- ・ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」の開催報告
- 加藤 準治
- WCCM-APCOM 2022参加募集
- 2022年 企画型・公募型研究会の紹介
- 学会からのお知らせ
- 日本計算工学会フェローご推薦のお願い
- 会告
【2】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
1)日本計算工学会論文集に2022年5月~2022年7月に掲載された論文です。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2022/0/_contents/-char/ja
- 20220003
- 模擬津波動態とベイズ更新によるリアルタイム津波リスク評価手法
- 野村 怜佳、藤田 真粹、大竹 雄、森口 周二、越村 俊一、寺田 賢二郎、橋詰 正広
- 公開日:2022年5月19日
- 20220004
- Transient thermal porous structure designed by two-scale concurrent topology optimization
- Naruethep SUKULTHANASORN, Mao KURUMATANI, Koji NISHIGUCHI, Junji KATO, Kenjiro TERADA
- 公開日:2022年6月14日
- 20220005
- コンクリートの非線形有限要素解析に対する検証と妥当性確認の一例
- 車谷 麻緒、小倉 大季、櫻井 英行
- 公開日:2022年6月28日
- 20220006
- ポアソン効果を考慮した引張クラックモデルの開発とRC構造物の大規模有限要素解析への適用
- 山下 拓三、藤原 淳、宮村 倫司
- 公開日:2022年7月28日
https://www.jsces.org/overview/article/rules-20211117.pdf[PDF]