一般社団法人日本計算工学会・ニュースレター No.671
[2023.11.07 発行]
目次
【1】≪再掲≫「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内
【2】計算工学 Vol.28 No.4 2023のご案内
【3】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
ニュースレター
【1】≪再掲≫「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」のご案内
トポロジー最適化は、最適な構造レイアウトや材料配置を求めることができるパワフルな設計ツールとして注目されており、現在様々な工学分野で導入されています。また、トポロジー最適化は、未来のものづくりとして脚光を浴びている「積層造形」と高い親和性があることから今後益々必要とされる技術といえます。しかし、その基本となる最適化数学やトポロジー最適化の仕組みを一般のエンジニアが独学で理解・習得するのは容易ではありません。そのため、本講習会ではトポロジー最適化の基礎から応用までを詳細に解説するとともに、積層造形によるものづくりの基礎と最新のトレンドについて紹介します。第8回となる本講習会では、初日は、設計現場で役立つトポロジー最適化の基礎とマルチマテリアル化や材料非線形性を考慮したトポロジー最適設計の考え方、動的な力学問題に対するトポロジー最適化の基礎について紹介します。また、特別企画として粉末金属積層造形を使った軽量構造の造形に焦点をあて、実際の設計から造形までの一連の流れおよび造形品質を担保するための方法について紹介します。2日目は、トポロジー最適化および積層造形に関する最近の研究動向に加え、MATLABによるトポロジー最適化のプログラムを用いながら、具体的な最適化手順の理解を深めます。またとない機会ですので奮ってご参加ください。
- 主 催:
- 日本計算工学会
- 協 賛(予定):
- 日本機械学会、日本金属学会、日本建築学会、日本原子力学会、日本材料学会、地盤工学会、日本船舶海洋工学会、日本塑性加工学会、土木学会、日本応用数理学会、日本シミュレーション学会、日本鋼構造協会、日本鉄鋼協会、自動車技術会、非線形CAE協会、溶接学会、日本溶接協会
- 日 時:
- 2024年3月4日(月)、5日(火)
- 開催方式:
- 対面とZoomによるハイブリッド講習会
- (期間限定でオンデマンド配信も致します)
- 会 場:
- 東京理科大学 神楽坂キャンパス 森戸記念館 第1フォーラム室
- (〒162-0825東京都新宿区神楽坂4-2-2)
- プログラム:
- ※講義内容の詳細については、変更となる場合がございますのでご了承願います。
- *2024年3月4日(月)
- 10:00 - 10:30 トポロジー最適化と積層造形に関する概要
- 10:30 - 12:00 トポロジー最適化の基礎(1)と最適化数学
- 13:00 - 14:30 トポロジー最適化の基礎(2)と感度解析
- 14:40 - 16:00 トポロジー最適化の応用
- *2024年3月5日(火)
- 9:30 - 10:30 特別企画:粉末金属積層造形を使った軽量構造の造形基礎
- 10:40 - 12:10 最新の研究動向:造形応用と最適設計例
- 13:30 - 15:30 MATLABによるトポロジー最適化プログラミングの解説と実践
- 講 師:
- 加藤準治(名古屋大学)、牛島邦晴(東京理科大学)、渡邉大貴(名古屋大学)
- ※2日目の「MATLABによるトポロジー最適化プログラミングの解説と実践」では、MATLABで書かれたサンプルプログラムを用いて最適化計算の手順を詳細に説明した後、初学者でも学びやすい演習問題とプログラミングの実践を行います。サンプルプログラムは、講習会参加登録後にお送り致します。
- ※本講習会会場では参加者の方々のPCを準備しておりません。各自PCを持参の上、ご参加ください。
- ※MATLABのライセンスをお持ちでない方でも、MATLABと完全互換性のあるOctave(無料)を用いて実践できます。これらの計算環境の導入に関する資料の配布やサポートも行います。
- 参加費:
- 会員28,000円、協賛団体会員30,000円、非会員38,000円、学生会員7,000円、協賛団体会員学生8,000円、非会員学生11,000円
- ※1)「会員」には日本計算工学会の正会員、シニア会員、および特別会員の所属者を含みます。
- ※2)「学生会員」には研究室会員も含みます。
- ※3)講習会申込後、2月27日(火)までに入会手続きをいただける場合は会員(正会員または学生会員)価格にて参加可能です。
- ※4)学生が参加される場合は、研究室会員への入会をお勧めします。講習会以外にも講演会参加費の優遇など多くの特典があります。詳細ならびに他の年会費については本会webサイトの入会案内をご覧ください。いずれも「入会金は不要」です。
- https://www.jsces.org/admission/index.html
- 定 員:
- 60名
- (満員の際はお断りすることがありますので、お早めにお申し込み下さい。)
- 申込締切日:
- 2024年2月22日(木)
- ※申し込み後、請求書(電子データのみ)を発行しますので、2月27日(火)までにお支払いをお願いいたします。お支払い完了後、E-mailにて講習会開催情報(Zoomログイン方法等)をお送りいたします。
- お申込方法:
- 下記、申込先のメールアドレスまで、必要事項を明記の上、お申込下さい。件名は「ウィンタースクール参加申込」でお願いいたします。
- *氏名:
- *所属:
- *TEL:
- *Email:
- *会員種別:
- *参加方法: 対面 ・ オンライン
- (希望される方をご記入の上、お申込みください)
【申込先・お問合せ先】
ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」事務局
(日本計算工学会 事務局長 石塚 弥生)
申込先:https://www.jsces.org/inquiry/index.html?to=0003
TEL:03-3868-8957
ウィンタースクール「トポロジー最適化の基礎~積層造形によるものづくりへの応用~」事務局
(日本計算工学会 事務局長 石塚 弥生)
申込先:https://www.jsces.org/inquiry/index.html?to=0003
TEL:03-3868-8957
【2】計算工学 Vol.28 No.4 2023のご案内
- 巻頭言
- 計算と、実験と、小考を少しだけ。 田中正暁
- 第28回計算工学講演会優秀講演表彰及びグラフィクスアワードの決定
- 第29回計算工学講演会OS・講演募集
- 特集 電磁界シミュレーション手法のいまとこれから
- ・企画主旨 武居 周
- ・トポロジー最適化を用いた統合設計 五十嵐 一・佐藤駿輔
- ・数値人体モデルを用いた静電界解析の高性能化の実現 野村政宗
- ・FDTD法の最新の研究動向 柴山 純
- ・産学連携による大規模高周波電磁界解析技術の産業応用 後藤聡太
- ・電磁界解析データフローマシンの開発 川口秀樹・ワンチェンシュ
- チュートリアル
- ・人体傷害解析モデルTHUMSの活用(第4回) 名田 彩希子
- 書評
- ・『電磁解析による最適設計』(五十嵐一 著、森北出版、2023年)
- 伊藤桂一
- ・『衝撃作用に対する構造性能照査法の基礎と応用』(構造工学委員会耐衝撃設計における安全性照査法に関する研究小委員会 編、土木学会、2023年)
- 車谷麻緒
- 学術講演会報告
- ・第26回応用力学シンポジウム報告
- 西口浩司
- ・17th U. S. National Congress on Computational Mechanics参加報告
- 三目直登
- 日本計算工学会論文集 掲載論文一覧
- JSCESスカラーシップアワード公募のお知らせ
- 会告
【2】論文集掲載論文のご案内と投稿のお願い
1)日本計算工学会論文集に2023年9月~2023年10月に掲載された論文です。https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jsces/2023/0/_contents/-char/ja
- 20230006
- XFEMによるクラッド付きCT試験片の疲労き裂進展解析
- 李 炎龍、長嶋 利夫、永井 政貴、信耕 友樹、三浦 直樹
- 公開日:2023年9月1日
- 20230007
- Building-cube 法を用いた非定常流の大規模トポロジー最適化
- 勝又 稜平、西口 浩司、嶋田 宗将、干場 大也、加藤 準治
- 公開日:2023年10月5日
https://www.jsces.org/overview/files/journal_submission_reg.pdf[PDF]